西島雄志の作品は、自らの手で渦状に巻いた銅線のパーツひとつひとつ繋げることで、モチーフを形作っていきます。本展では、新作のインスタレーションを含む4点を展示します。タイトルに用いられた瑞祥(ずいしょう)とは、めでたいことが起こる前兆、吉兆を意味します。ここ数年のパンデミックの状況から、西島が明るい兆しや希望をイメージする中で辿り着いた「神」というモチーフが、鳳凰と龍、ふたつの大作となって一同に会します。静寂のなか煌めく、迫力ある空間をぜひ体感ください。
西島 雄志 『瑞祥 Zui-syouー時の連なりー』
2023 POLA MUSEUM ANNEX
目次
西島 雄志 展
「瑞祥 Zui-syouー時の連なりー」
2023.4.28(fri)-6.4(sun)
POLA MUSEUM ANNEX
あわせて読みたい
TETSUYA NOGUCHI ”this is not a samurai” 野口哲哉展 すごいっ!!
野口哲哉は、鎧兜をモチーフに人間の内面や多様性を問いかける美術作家です。野口の活躍は国内外での展示会や海外ブランドのコラボなど多岐に渡り、見る人に感情を押し…
あわせて読みたい
ロックなアート 81歳でもまだまだ元気いっぱい 瑞々しいストリート・ペインター 木村英輝展 ポー…
「アトリエでカンバスに向かうのではなく、『ライブ』な街に絵を描きたい」という木村のこだわりから、今回のような展示施設での発表は稀少な機会といえます。本展では5…
「ごあいさつ」
『瑞祥 Zui-syouー時の連なりー』
西島 雄志 『瑞祥 Zui-syouー時の連なりー』
2023 POLA MUSEUM ANNEX
ポーラミュージアムアネックスでは、彫刻家 西島雄志の初となるお大型個展『瑞祥 Zui-syouー時の連なりー』を開催します。
西島雄志の作品は、自らの手で渦状に巻いた銅線のパーツひとつひとつ繋げることで、モチーフを形作っていきます。鹿や象、八咫烏(ヤタガラス)など神話に縁の深い動物を題材に、立体作品やインスタレーションを国内外で数多く発表してきました。作品は、何千ものパーツから構成され、作り出されるまでの膨大な年月が織り込まれることで時間という奥行きを含み、最低限にとどめられた輪郭は、まばゆい光を放ち、モチーフがまとう空気やたたずむ情景など、目に見えない「気配」への想像を掻き立てます。
本展では、新作のインスタレーションを含む4点を展示します。タイトルに用いられた瑞祥(ずいしょう)とは、めでたいことが起こる前兆、吉兆を意味します。ここ数年のパンデミックの状況から、西島が明るい兆しや希望をイメージする中で辿り着いた「神」というモチーフが、鳳凰と龍、ふたつの大作となって一同に会します。静寂のなか煌めく、迫力ある空間をぜひ体感ください。
西島 雄志
人の「存在」や、「気配」に興味がある。
空間に満たされたものを感じ取り、形を与えてみる。与えられた形から、
空間を再構成する。光を通して感じとる形により、「気配」を視覚化している。
一方で、時間の積み重ねという側面からも「存在」と「気配」を思考する。
自らの手で一つ一つ捻り巻いた銅線のパーツを自分の過ごした時間とし、
その集積を用いて形を与えていくことで、時間の概念を加えている。
視覚的な「気配」と、時間の概念から組み立てられる世界を同時に存在させることで
二重の構造を空間に作り出し、その現象を用いて直接的に感覚に問いかけたい。
近年は、「存在」と「気配」を思考する中で、「神」をモチーフに用いている。
「神」とは人が感じとる「第六感」の別名ではないかと考えている。
西島 雄志
「集中力」を取り戻せ!圧倒的成果を手にする「没頭する技術」 by Anders Hansen
リンク
西島 雄志 『神使 shin-shiー空ー』
西島 雄志 『神使 shin-shiー空ー』
西島 雄志 『神使 shin-shiー空ー』
ビジネスと芸術で人々の幸福を高める方法 by 秋元雄史
リンク
西島 雄志 『神使 shin-shiー空ー』
西島 雄志 『神使 shin-shiー空ー』
西島 雄志 『神使 shin-shiー空ー』
西島 雄志 『神使 shin-shiー空ー』
ネガティブをポジティブに変換する。お笑いの世界でも「すべる」という言葉があるくらいですから、失敗はつきものです。このレッスンでは失敗した時の切り替え法補についてお笑い芸人的手法でお話します。失敗しても頭をすぐに切り替えることができます。
リンク
西島 雄志 『真神 makami』2021年 銅にニッケルメッキ、鉄、ステンレス
西島 雄志 『真神 makami』2021年 銅にニッケルメッキ、鉄、ステンレス
西島 雄志 『真神 makami』2021年 銅にニッケルメッキ、鉄、ステンレス
西島 雄志 『真神 makami』2021年 銅にニッケルメッキ、鉄、ステンレス
西島 雄志 『真神 makami』2021年 銅にニッケルメッキ、鉄、ステンレス
西島 雄志 『真神 makami』2021年 銅にニッケルメッキ、鉄、ステンレス
西島 雄志 『真神 makami』2021年 銅にニッケルメッキ、鉄、ステンレス
西島 雄志 『真神 makami』2021年 銅にニッケルメッキ、鉄、ステンレス
西島 雄志 『真神 makami』2021年 銅にニッケルメッキ、鉄、ステンレス
西島 雄志 『真神 makami』2021年 銅にニッケルメッキ、鉄、ステンレス
西島 雄志 『真神 makami』2021年 銅にニッケルメッキ、鉄、ステンレス
イメージを形で表現するためには、「しっかり観る力」と「描く技術」が鍵になります。
リンク
絵が描けない人なんていない。絵を描くことに、芸術的な才能が必要だと考えていませんか?幸いなことに、それは思い込み。絵が苦手な人と得意な人がいるのは、ズバリ経験の差でしかないのです。
リンク
ものに困らない時代体こそ、ものに感謝する。例えば、普段使っているマグカップも、「なぜ、ここにあるのだろう」と考えてみてください。すると、これをデザインした人がいて、これをつくった人がいて、これをお店まで運んだ人がいて、売ってくれた人がいて、それを買った自分がいることに気づきます。当たり前にあるものをもう一度見るクセをつけましょう。それが感謝に気づくきっかけを与えてくれます。 by武田双雲
リンク
本日も最後までご愛読ありがとうございました。あなたの幸せ願っています。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] あわせて読みたい 彫刻家 西島雄志 大型個展「瑞祥 Zui-shouー時の連なりー」 ポーラミュー… […]