MENU
  • ホームHOME
  • コラムcolumn
  • 宇宙universe
    • ✔︎ NEWS
    • ✔︎ 宇宙旅行計画(DRAFT)
    • ✔︎ Technology
  • ART
    • ✔︎ Oil Painting  Ⅰ
    • ✔︎ Oil Painting Ⅱ
    • ✔︎ Water Painting
    • ✔︎ Digital Painting
    • ✔︎ How to painting
    • ✔︎ イラストばんく
    • ✔︎ Youtube先生
  • LIFE
    • ✔︎ 最強の習慣化(Routine-Work)
    • ✔︎ Pets
    • ✔︎ WordPress・SWELL
    • ✔︎ 昆虫
    • ✔︎ ハムスター
    • ✔︎ 海水魚
  • お問い合わせcontact
  • プライバシーポリシー
  • 宇宙基金
宇宙×ART×LIFE | UBARTH
UBARTH
  • ホームHOME
  • コラムcolumn
  • 宇宙universe
    • ✔︎ NEWS
    • ✔︎ 宇宙旅行計画(DRAFT)
    • ✔︎ Technology
  • ART
    • ✔︎ Oil Painting  Ⅰ
    • ✔︎ Oil Painting Ⅱ
    • ✔︎ Water Painting
    • ✔︎ Digital Painting
    • ✔︎ How to painting
    • ✔︎ イラストばんく
    • ✔︎ Youtube先生
  • LIFE
    • ✔︎ 最強の習慣化(Routine-Work)
    • ✔︎ Pets
    • ✔︎ WordPress・SWELL
    • ✔︎ 昆虫
    • ✔︎ ハムスター
    • ✔︎ 海水魚
  • お問い合わせcontact
  • プライバシーポリシー
  • 宇宙基金
  • ホーム
  • コラム
  • 宇宙
  • ART
  • LIFE
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 宇宙基金
UBARTH
  • ホームHOME
  • コラムcolumn
  • 宇宙universe
    • ✔︎ NEWS
    • ✔︎ 宇宙旅行計画(DRAFT)
    • ✔︎ Technology
  • ART
    • ✔︎ Oil Painting  Ⅰ
    • ✔︎ Oil Painting Ⅱ
    • ✔︎ Water Painting
    • ✔︎ Digital Painting
    • ✔︎ How to painting
    • ✔︎ イラストばんく
    • ✔︎ Youtube先生
  • LIFE
    • ✔︎ 最強の習慣化(Routine-Work)
    • ✔︎ Pets
    • ✔︎ WordPress・SWELL
    • ✔︎ 昆虫
    • ✔︎ ハムスター
    • ✔︎ 海水魚
  • お問い合わせcontact
  • プライバシーポリシー
  • 宇宙基金
いつもご来店ありがとうございます。一緒にワクワク、ドキドキしましょう!

マティス展  -The path to color- 20年ぶりの大規模回顧展に大満足!

2023 6/17
ART
2023年6月17日
  1. ホーム
  2. ART
  3. マティス展  -The path to color- 20年ぶりの大規模回顧展に大満足!

このたび、20世紀美術を代表するフランスの巨匠、アンリ・マティス(1869-1954)の回顧展を開催します。1869年フランス北部で生まれたアンリ・マティスは、20歳位を過ぎてから画家の道を志しました。純粋な色彩による絵画様式であるフォーヴィズム(野獣派)を生み出し、モダン・アートの誕生に決定的な役割を果たしたのちに、84歳で亡くなるまでの生涯を、感覚に直接訴えかけるような鮮やかな色彩と光の探究に捧げました。日本では約20年ぶりの大規模な回顧展となる本展は、質量ともに世界最大規模のマティス・コレクションを誇るパリのポンピドゥー・センター/国立近代美術館の全面的な協力のもと実現しました。

Henri  Matisse
Henri Matisse
目次

Henri Matisse 展

-The path to color–

2023.4.27(thu)-8.20(sun)

東京都美術館

東京都美術館
あわせて読みたい
魂に響くゴッホ展へ(東京都立美術館) ゴッホ展響き合う魂 ヘレーネとフィンセントCollecting Van Gogh2021.9.18−12.12 黄色い家  16年ぶりの来日 期間2021.9.18〜2021.12.12展示場…

Henri Matisse

The Path to Color

Henri  Matisse
Henri Matisse
UBARTH
UBARTH

今回なんと!嬉しいことに・・

4、5、6章は写真撮影可能なんじゃー

ご意見番
ご意見番

4 人物と室内 Figures and interiors 1918-1929

1918年、マティスが南フランスのニースに拠点を移したことからはじまる「ニース時代」は、驚くべき多作ぶりが特徴である。1910年代の大型装飾的パネル群に代わって、小ぶりな肖像や室内情景、風景が主流を占め、マティスは、空間配置の点でも現実との結びつきの点でも、以前に比べて伝統的な絵画観に立ち戻る。しかし、常に実験を続けるマティスにとって、この期間は、保守化や休息どころか、これまで獲得したもの一切に対する問いなおしのためのものであった。それが最も顕著に表れているのが、室内の人物という主題を探求した作品群である。
 新たなアトリエに転居したのちの1921年からはじまる一連の「オダリスク」ーー肌も洗わな異国情緒たっぷりの衣服に身を包んだ魅惑的な女性像の核心は、このような探求である。マティスは自身のアトリエを、アルジェリアやモロッコ旅行から持ち帰ったり、パリの骨董屋で買い求めたりしたカーペット、屏風、壁掛けなどで飾り、ひとつのミニチュア劇場を作り出した。最初の「オダリスク」である《赤いキュロットのオダリスク》でマティスが取り組んだのは、絵画を構成する、色や形など諸要素の相互作用や関係から緊張を生み出すこと、そしてその緊張から絵画表現を統一することである。ここでの「オダリスク」は、過去の巨匠たちが描いたような、単なるモティーフや図像ではない。マティスは、同じ問題をデッサンでも追求する。鉛筆やペン、木炭を使い分けつつ、画家は色彩とは別の手段で「光」の効果を産み出そうと試みている。
 1928年、「オダリスク」の主要なモデルであったアンリエットが去ったことで、マティスはこの主題を打ち切ることを余儀なくされた。彼の絵画制作は危機的状況に陥るが、その中で取り組んだ絵画《緑色の食器戸棚と静物》がひとつの転換点となり、マティスの仕事に根本的な変化が起きることになった。主題や作画の手つきから、彼は、初期の導き手であったセザンヌに立ち戻り、厳密な構成に回帰しようと努めながら、進むべき道を模索していることがわかる。
Henri  Matisse
Henri Matisse
マティス 《赤いキュロットのオダリスク》
マティス 《赤いキュロットのオダリスク》 1921年 油彩/カンヴァス ポンピドゥー・センター/国立近代美術館蔵
マティス 《緑色の食器戸棚と静物》
マティス 《緑色の食器戸棚と静物》 1928年 油彩/カンヴァス ポンピドゥー・センター/国立近代美術館蔵

「集中力」を取り戻せ!圧倒的成果を手にする「没頭する技術」  by Anders Hansen

リンク
マティス 《若いスペイン女性》
マティス 《ピアノの前の若いヴァイオリン奏者》 1924年 木炭/ダルシュ紙 ポンピドゥー・センター/国立近代美術館蔵
マティス 《若いスペイン女性》
マティス 《若いスペイン女性》 1921年 油彩/カンヴァス ポンピドゥー・センター/国立近代美術館蔵
マティス 《若い女性の肖像》
マティス 《若い女性の肖像》 1925年 油彩/厚紙 ポンピドゥー・センター/国立近代美術館蔵

ビジネスと芸術で人々の幸福を高める方法      by 秋元雄史

リンク
マティス 《扇を持つスペイン女性》
マティス 《扇を持つスペイン女性》 1923年 木炭/ダルシュ紙 ポンピドゥー・センター/国立近代美術館蔵
マティス 《半裸で立つ女性》
マティス 《半裸で立つ女性》 1923年 木炭/ダルシュ紙 ポンピドゥー・センター/国立近代美術館蔵
マティス 《アンドレ・ルヴェールの肖像》
マティス 《アンドレ・ルヴェールの肖像》 1912年  木炭/ダルシュ紙 ポンピドゥー・センター/国立近代美術館蔵
マティス 《ニースの室内、シエスタ》 
マティス 《ニースの室内、シエスタ》 1922年 油彩/カンヴァス ポンピドゥー・センター/国立近代美術館蔵

ネガティブをポジティブに変換する。お笑いの世界でも「すべる」という言葉があるくらいですから、失敗はつきものです。このレッスンでは失敗した時の切り替え法補についてお笑い芸人的手法でお話します。失敗しても頭をすぐに切り替えることができます。

リンク
マティス 《赤いキュロットのオダリスク》
マティス 《赤いキュロットのオダリスク》 1921年 油彩/カンヴァス ポンピドゥー・センター/国立近代美術館蔵
東方のエキゾチックな衣装に身に包んだ女性像、「オダリスク」絵画の第1作。以後マティスはこの画題を繰り返し描くことになる。ここでの彼の関心は、背景に人物をどのように配するかにある。ニースのシャルル=フェリックス広場1番地に構えたアトリエはミニチュアの劇場のようにしつえられ、1920年代を通じてマティスのお気に入りモデルだったアンリエット・ダリカレールがさまざまな姿で登場する。
マティス 《グールゴー男爵夫人の肖像》
マティス 《グールゴー男爵夫人の肖像》 1924年 油彩/カンヴァス ポンピドゥー・センター/国立近代美術館蔵
マティス 《石膏のある静物》
マティス 《石膏のある静物》 1927年 油彩/カンヴァス 石橋財団アーティゾン美術館所蔵
マティス 《緑色の食器戸棚と静物》
マティス 《緑色の食器戸棚と静物》 1928年 油彩/カンヴァス ポンピドゥー・センター/国立近代美術館蔵

5 広がりと実験  1930−1937

 1930年代のはじまりとともに、マティスは、船でニューヨークに渡り、陸路でシカゴ、ロサンジェルス、サンフランシスコを回ったのちに、遥かタヒチへと向かった。この旅行によってマティスは、異なる種類の光が大気を満たす新たな空間に出会い、心身ともに生まれ変わる。その後再び訪れた米国で、マティスは彼の作品の当時最大のコレクションを持っていたアルバート・C・バーンズに会い、その財団の中央にある広間の大型の装飾的な壁画を依頼される。幅13メートルにも及ぶこの大壁画の制作は、マティスに、イーゼル絵画から大がかりな装飾へ移行するきっかけを与えた。これを期に彼は、表現手段をふたたび単純化していくことになる。
 このころから晩年に至るまで、マティスの制作にとって複数の女性アシスタントが重要な役割を演じるようになっていく。そのひとりが、1932年から彼が亡くなるまで傍に付き添ったリディア・デレクトルスカヤである。彼女がアトリエの切り盛りを一手に担うようになる1935年春以降、マティスの創造プロセスは大きな変化をみせる。彼はふたたびドローイングの制作に没頭し、形態を動的に変化していく徴しのように扱うことを試みる。挿絵本を手がけるのも同じ時期のことである。
 デレクトルスカヤは、《夢》では、組んだ両腕にそっと頭を埋めたうつ伏せの姿で登場する。以後マティスが好んで取り上げるポーズである。同じく彼女を描いた《座るバラ色の裸婦》は、線を消したり単純化したりといった、マティスが表面に加えた作業の痕跡をとどめている。この時期のデレクトルスカヤは証人にしてれっきとした協働者でもあり、1点1点の絵画がいくつもの状態をくぐり抜けて展開していくさまを系統立てて写真に撮り、記録している。マティスにとっても、繰り返し同じモデルを描くことは、その都度彼女と同一化することであった。木炭や鉛筆でのドローイング群では、熟考と吟味を重ねつつ、同じ主題にもとづく変奏を行っている。
マティス 《夢》
マティス 《夢》 1935年 油彩/カンヴァス ポンピドゥー・センター/国立近代美術館蔵
モデルを観察することはマティスの創造プロセスの核を成していた。モデルがどのようなポーズを取るかを決めるのは画家ではなく、自分はただ奴隷のように従うだけなのだ、と彼は言う。アトリエの助手でもあったモデルのリディア・デレクトルスカや(1910-98)は、本作でくつろいだ休息の体勢にあるが、これはマティスの目に、真に自然で、コントロールされていないがゆえに最もモデルに適正な姿勢と映った。人物像は画面全体に広がり出しており、情感面で造形面でも開放感がある。
マティス 《座るバラ色の裸婦》
マティス 《座るバラ色の裸婦》 1935年 油彩/カンヴァス ポンピドゥー・センター/国立近代美術館蔵
1935年4月に始まった絵画連作の3番目に描かれた本作のモデルも、リディア・デレクトルスカヤである。少なくとも13段階(いずれも写真撮影された)を経たこの作品の制作を、マティスは一回中断したのち再開して1936年に完成させた。たび重なる消去や単純化といった操作の痕跡をあらわにしながら、最終的には徹底した幾何学形態となった。青の背景の前で優美なポーズを取っていたモデルは、亡霊めいた図式的な像に変貌する。

6 ニースからヴァンスへ 1938-1948

1930年代末から40年代初頭は、マティスにとって生活上のさまざまな変化が起こった時期であった。1939年9月の第2世界大戦勃発時には、外国への亡命も考えたものの最終的に拒否。1941年には重度の十二指腸癌を患い、2年にわたってほぼ寝たきりで療養する。このあいだのマティスは、もっぱらドローイングと挿絵に取り組み、自分の創造プロセスに思いを巡らせている。その成果のひとつである連作〈主題と変奏〉では、マティスは、人物や生物を丹念に観察・描写したあと、自由に即興を行っている。
 自ら収集した品々ー花瓶、花々、布地、家具ーをまわりに並べ注意深く観察しつつ、マティスは、こういった事物の「本質」を、描く行為を通じて自分の身に沁みわたらせる。1941年9月に一気に描いた《緑色の大理石のテーブルと静物》を、マティスは、目の調子を一定に保つための「音叉」のようなものとみなした。翌月にふたたび同じ事物を描いた《マグノリアのある静物》では、何回も作業を重ね、写真で作品の変遷を記録している。
 1943年、ニースに空爆の危機が迫ると、マティスは近郊の丘の町ヴァンスに移り、「夢」壮に居を構える。ここで、のちに『ジャズ』として出版される切り紙絵の連作が制作された。1946年には、最後の油絵連作を描き始める。「夢」壮と庭を主題にした「ヴァンス室内画」として知られる作品群である。マティスはこの連作において、色彩を、その量によって質も変化するもの、広がり出す力を持ったものと捉える。1948年に描かれた《赤の大きな室内》はシリーズ第13作にして最後の油絵であり、マティス絵画に繰り返し現れるテーマー赤、アトリエ、「画中画」ーを巧みに統合しながら、モチーフを2点で1点として組み合わせ、音楽の対位法に相当する視覚的効果をつくりだしている。

マティス 《鏡の前の青いドレス》
マティス 《鏡の前の青いドレス》 1937年 油彩/カンヴァス 京都国立近代美術館蔵
マティス 《ラ・フランス》
マティス 《ラ・フランス》 1939年 油彩/カンヴァス ひろしま美術館蔵
マティス 《若い女性と白い毛皮の外套》
マティス 《若い女性と白い毛皮の外套》 1944年 油彩/カンヴァス ポンピドゥー・センター/国立近代美術館蔵
マティス 《立っているヌード》
マティス 《立っているヌード》 1947年 油彩/カンヴァス ポンピドゥー・センター/国立近代美術館蔵
マティス 《赤の大きな室内》
マティス 《赤の大きな室内》 1948年 油彩/カンヴァス ポンピドゥー・センター/国立近代美術館蔵
「ヴァンス室内画」シリーズを締めくくる本作には、光としての色彩をめぐるマティスの仕事が凝縮されている。事物は2つで1組を成し、アラベスク細工が施された小型円卓と短形の食卓、床に敷かれた2枚の動物の皮が互いに結びつく。壁の筆描きによるドローイングが、マティスらしい赤色に支配された空間に、窓のように異なる空間を切り取る。初期の代表作《赤のアトリエ》とも関係の深い傑作。
マティス 《緑色の大理石のテーブルと静物》 194年 油彩/カンヴァス ポンピドゥー・センター/国立近代美術館蔵
マティス 《緑色の大理石のテーブルと静物》 1941年 油彩/カンヴァス ポンピドゥー・センター/国立近代美術館蔵
マティス 《赤の大きな室内》
マティス 《赤の大きな室内》 1948年 油彩/カンヴァス ポンピドゥー・センター/国立近代美術館蔵
マティス 《黄色と青の室内》
マティス 《黄色と青の室内》 1946年 油彩/カンヴァス ポンピドゥー・センター/国立近代美術館蔵
「ヴァンス室内画」シリーズの第一作。単純化された背景に、大きな陶製の壺や果物、大理石の小型円卓に載せた花束、骨董店で見つけてきたロカイユ様式の肘掛け椅子など、マティス絵画ではおなじみの事物が配されている。事物は真正面から捉えられて奥行きを示唆せず、本来は隔たった位置にあるにもかかわらず、つながっているように見える。ここでマティスは、色彩の中の新たな空間を創出しているのである。
マティス 《マグノリアのある静物》
マティス 《マグノリアのある静物》 1941年 油彩/カンヴァス ポンピドゥー・センター/国立近代美術館蔵
本作はマティスが「実験のタブロー(油絵)」と呼んだうちの1点で、数ヶ月かけ数十点もの準備デッサンを経て制作された。濃い赤色の背景の上で複数の事物が星型のマグノリアのまわりを取り巻き、ほとんど浮遊しているように見える。1945年にはマーグ画廊で本作を、制作途中の諸段階の写真でまわりを取り囲むという、教育的にしてマニフェスト的な展示を行っている。
マティス 《自画像》
マティス 《自画像》 1937年 木炭/紙 ポンピドゥー・センター/国立近代美術館蔵
マティス 《アラゴン》
マティス 《アラゴン》 1942年 インク/アルシュ紙 ポンピドゥー・センター/国立近代美術館蔵
マティス 《デッサン主題と変奏》
マティス 《デッサン主題と変奏》 1943年 書籍 ポンピドゥー・センター/国立近代美術館蔵
1941年に大手術を受けたあと、マティスは回復してドローイングに打ち込み、独自の方法を編み出す。よく知っている事物やモデルを前に、まず「主題」デッサンを木炭で集中して描き、対象を完全に把握する。それから、一連の「変奏」デッサンをペンまたは鉛筆で自由に制作する。この方法で制作された17組158点のデッサンが1冊のポートフォーリオにまとまり、詩人ルイ・アラゴン(1987-1982)の序文を付して出版された。
マティス展
マティス展
マティス 《主題と変奏E10》
マティス 《主題と変奏E10》 1941年 ポンピドゥー・センター/国立近代美術館蔵
マティス 《少女の頭部》 
マティス 《少女の頭部》 1942年 インク/アルシュ紙 ポンピドゥー・センター/国立近代美術館蔵
マティス 《女性の顔(星柄のヴェール)》
マティス 《女性の顔(星柄のヴェール)》 1942年 クレヨン/ヴェラン紙 ポンピドゥー・センター/国立近代美術館蔵
マティス 《眠る女性》
マティス 《眠る女性》 1942年  ポンピドゥー・センター/国立近代美術館蔵
マティス 《コレット》
マティス 《コレット》 1950年 木炭/アルシュ紙 ポンピドゥー・センター/国立近代美術館蔵
マティス 《レリッシュ教授の肖像》
マティス 《レリッシュ教授の肖像》 1942年 木炭/アルシュ紙 ポンピドゥー・センター/国立近代美術館蔵
マティス 《麦わら帽子をかぶった自画像》
マティス 《麦わら帽子をかぶった自画像》 1945年 インク/紙 ポンピドゥー・センター/国立近代美術館蔵
マティス 《芸術・文学雑誌ヴェルブ》
マティス 《芸術・文学雑誌ヴェルブ》 1942年  ポンピドゥー・センター/国立近代美術館蔵
マティス 《芸術・文学雑誌ヴェルブ》
マティス 《芸術・文学雑誌ヴェルブ》 1942年  ポンピドゥー・センター/国立近代美術館蔵
マティス 《芸術・文学雑誌ヴェルブ》
マティス 《芸術・文学雑誌ヴェルブ》 1942年  ポンピドゥー・センター/国立近代美術館蔵

イメージを形で表現するためには、「しっかり観る力」と「描く技術」が鍵になります。  

リンク

絵が描けない人なんていない。絵を描くことに、芸術的な才能が必要だと考えていませんか?幸いなことに、それは思い込み。絵が苦手な人と得意な人がいるのは、ズバリ経験の差でしかないのです。     

リンク

ものに困らない時代体こそ、ものに感謝する。例えば、普段使っているマグカップも、「なぜ、ここにあるのだろう」と考えてみてください。すると、これをデザインした人がいて、これをつくった人がいて、これをお店まで運んだ人がいて、売ってくれた人がいて、それを買った自分がいることに気づきます。当たり前にあるものをもう一度見るクセをつけましょう。それが感謝に気づくきっかけを与えてくれます。          by武田双雲

リンク
UBARTH
UBARTH

本日も最後までご愛読ありがとうございました。あなたの幸せ願っています。

ART

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 彫刻家 西島雄志 大型個展「瑞祥 Zui-shouー時の連なりー」 ポーラミュージアムアネックス銀座へ急げ!
  • 江口寿史 「東京彼女」東京ミッドタウン日比谷に召喚。羨ましいくらい女性を可愛く描く天才クリエイター!

この記事を書いた人

ubarthのアバター ubarth

【ご提供できること】
・見ている人をHappyにする絵を提供していきます。
・一般の人が宇宙に行きやすくなる道作りに貢献します。
・幸せになる生活習慣方法を実体験をもとに広めます。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • LIGHT テート美術館 光 ーターナー、印象派から現代へー異なる時代のアーティストたちの縁に感謝!
    2023年8月31日
  • DAVID HOCKNEY:デイヴィッド・ホックニー展 現在で革新的画家の日本で27年ぶりの大型個展が東京都現代美術館にて絶賛開催中!
    2023年8月16日
  • 発掘・植松邦良 日本の戦後を映す夢想空間 濃厚な植松ワールドを体験できる府中市美術館に行ってきました。
    2023年8月13日
  • ロックなアート 81歳でもまだまだ元気いっぱい 瑞々しいストリート・ペインター 木村英輝展  ポーラミュージアムアネックス銀座は今日も熱い!
    2023年8月12日
  • ソウルを拠点に活動する画家Kim Jungyounの日本アニメに影響された作品展が渋谷で開催!
    2023年8月5日
  • 古代メキシコ展 マヤの「赤の女王(レイナ・ロハ)」、マヤ、アステカ、テオティワカンの3つの文明が奇跡の初来日!
    2023年7月30日
  • 極楽鳥  インターメディアテク開館10周年特別記念。煌びやかなジュエリーの鳥達にワクワク感動する!
    2023年7月17日
  • 江口寿史 「東京彼女」東京ミッドタウン日比谷に召喚。羨ましいくらい女性を可愛く描く天才クリエイター!
    2023年7月3日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

最近の投稿
  • LIGHT テート美術館 光 ーターナー、印象派から現代へー異なる時代のアーティストたちの縁に感謝! 2023年8月31日
  • DAVID HOCKNEY:デイヴィッド・ホックニー展 現在で革新的画家の日本で27年ぶりの大型個展が東京都現代美術館にて絶賛開催中! 2023年8月16日
  • 発掘・植松邦良 日本の戦後を映す夢想空間 濃厚な植松ワールドを体験できる府中市美術館に行ってきました。 2023年8月13日
  • ロックなアート 81歳でもまだまだ元気いっぱい 瑞々しいストリート・ペインター 木村英輝展  ポーラミュージアムアネックス銀座は今日も熱い! 2023年8月12日
  • パワースポット見感学旅No.3 渋谷にある「金王八幡宮」であなたも金運アップ・開運・商売繁盛間違いなし!  2023年8月10日
最近のコメント
  • 諏訪淳展行ってきました!圧倒的迫力の写実表現により人の生死の内面を描く に 発掘・植松邦良 日本の戦後を映す夢想空間 濃厚な植松ワールドを体験できる府中市美術館に行ってきました。 | UBARTH より
  • 彫刻家 西島雄志 大型個展「瑞祥 Zui-shouー時の連なりー」 ポーラミュージアムアネックス銀座へ急げ! に ロックなアート 81歳でもまだまだ元気いっぱい 瑞々しいストリート・ペインター 木村英輝展  ポーラミュージアムアネックス銀座は今日も熱い! | UBARTH より
  • ロックなアート 81歳でもまだまだ元気いっぱい 瑞々しいストリート・ペインター 木村英輝展  ポーラミュージアムアネックス銀座は今日も熱い! に 彫刻家 西島雄志 大型個展「瑞祥 Zui-shouー時の連なりー」 ポーラミュージアムアネックス銀座へ急げ! | UBARTH より
  • ロックなアート 81歳でもまだまだ元気いっぱい 瑞々しいストリート・ペインター 木村英輝展  ポーラミュージアムアネックス銀座は今日も熱い! に TETSUYA NOGUCHI  ”this is not a samurai” 野口哲哉展  すごいっ!! | UBARTH より
  • TETSUYA NOGUCHI  ”this is not a samurai” 野口哲哉展  すごいっ!! に ロックなアート 81歳でもまだまだ元気いっぱい 瑞々しいストリート・ペインター 木村英輝展  ポーラミュージアムアネックス銀座は今日も熱い! | UBARTH より
アーカイブ
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
人気記事
  • 金運が劇的に上がる食べ物7選とは?自己暗示と一緒が効果的!
    2022年10月16日
    LIFE
  • 夢実現5つの習慣⑤:陰徳を積む(宇宙銀行に貯金 しよう!)
    2021年9月1日
    豊かな毎日
  • ルーブル美術館 愛を描くー神々の愛を描いた絵画に見る性役割と愛の駆け引きって何!?ー
    2023年3月5日
    ART
  • 篠田岬輝
    宇宙銀行に繋がるお金のアファメーションで豊かになりましょう。
    2022年1月27日
    豊かな毎日
  • 超簡単!ヘラクレス&ヘラクレスの出産方法
    2021年8月15日
    LIFE
カテゴリー
  • ART
  • How to painting
  • LIFE
  • パワースポット
  • 宇宙
  • 生活
  • 豊かな毎日
UBARTH
感動・感謝で宇宙に行きます!
シンプル美と機能性を両立させた、国内最高峰のWordPressテーマ『SWELL』
タグ
How to painting アンチエージング トレーニング ハムスター ホテル リラックス ロボット 会社紹介 健康 夢実現 子育て 宇宙 宇宙旅行 宇宙銀行 家 幸運 技術 断酒 旅行 昆虫 未来予測 海水魚,クマノミ,イソギンチャク 火星 画材,油絵 習慣 自然 若返り 読書 運 金運
ランキングUPにご協力ありがとうございます!
にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 美術ブログ 油彩画へ
にほんブログ村
にほんブログ村 写真ブログ いろいろな写真へ
にほんブログ村

クリエイティブライフランキング

成功哲学ランキング

引き寄せの法則ランキング
カレンダー
2023年9月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
« 8月    
UBARTH
感動と感謝のエネルギーで宇宙に行きます!
人気記事
  • 金運が劇的に上がる食べ物7選とは?自己暗示と一緒が効果的!
  • 夢実現5つの習慣⑤:陰徳を積む(宇宙銀行に貯金 しよう!)
  • ルーブル美術館 愛を描くー神々の愛を描いた絵画に見る性役割と愛の駆け引きって何!?ー
  • 篠田岬輝
    宇宙銀行に繋がるお金のアファメーションで豊かになりましょう。
  • 超簡単!ヘラクレス&ヘラクレスの出産方法
2023年9月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
« 8月    
メニュー
  • 宇宙基金
  • LIFE:環境
  • #3728 (タイトルなし)
最近の投稿
  • LIGHT テート美術館 光 ーターナー、印象派から現代へー異なる時代のアーティストたちの縁に感謝!
  • DAVID HOCKNEY:デイヴィッド・ホックニー展 現在で革新的画家の日本で27年ぶりの大型個展が東京都現代美術館にて絶賛開催中!
  • 発掘・植松邦良 日本の戦後を映す夢想空間 濃厚な植松ワールドを体験できる府中市美術館に行ってきました。
  • ロックなアート 81歳でもまだまだ元気いっぱい 瑞々しいストリート・ペインター 木村英輝展  ポーラミュージアムアネックス銀座は今日も熱い!
  • パワースポット見感学旅No.3 渋谷にある「金王八幡宮」であなたも金運アップ・開運・商売繁盛間違いなし! 
  • ソウルを拠点に活動する画家Kim Jungyounの日本アニメに影響された作品展が渋谷で開催!
  • 古代メキシコ展 マヤの「赤の女王(レイナ・ロハ)」、マヤ、アステカ、テオティワカンの3つの文明が奇跡の初来日!
  • 極楽鳥  インターメディアテク開館10周年特別記念。煌びやかなジュエリーの鳥達にワクワク感動する!
  • 江口寿史 「東京彼女」東京ミッドタウン日比谷に召喚。羨ましいくらい女性を可愛く描く天才クリエイター!
  • マティス展  -The path to color- 20年ぶりの大規模回顧展に大満足!
アーカイブ
  • ホーム
  • コラム
  • 宇宙
    • ✔︎ NEWS
    • ✔︎ 宇宙旅行計画(DRAFT)
    • ✔︎ Technology
  • ART
    • ✔︎ Oil Painting  Ⅰ
    • ✔︎ Oil Painting Ⅱ
    • ✔︎ Water Painting
    • ✔︎ Digital Painting
    • ✔︎ How to painting
    • ✔︎ イラストばんく
    • ✔︎ Youtube先生
  • LIFE
    • ✔︎ 最強の習慣化(Routine-Work)
    • ✔︎ Pets
    • ✔︎ WordPress・SWELL
    • ✔︎ 昆虫
    • ✔︎ ハムスター
    • ✔︎ 海水魚
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 宇宙基金

© 2021 UBARTH.

目次