MENU
  • ホームHOME
  • コラムcolumn
  • 宇宙universe
    • ✔︎ NEWS
    • ✔︎ 宇宙旅行計画(DRAFT)
    • ✔︎ Technology
  • ART
    • ✔︎ Oil Painting  Ⅰ
    • ✔︎ Oil Painting Ⅱ
    • ✔︎ Water Painting
    • ✔︎ Digital Painting
    • ✔︎ How to painting
    • ✔︎ イラストばんく
    • ✔︎ Youtube先生
  • LIFE
    • ✔︎ 最強の習慣化(Routine-Work)
    • ✔︎ Pets
    • ✔︎ WordPress・SWELL
    • ✔︎ 昆虫
    • ✔︎ ハムスター
    • ✔︎ 海水魚
  • お問い合わせcontact
  • プライバシーポリシー
  • 宇宙基金
宇宙×ART×LIFE | UBARTH
UBARTH
  • ホームHOME
  • コラムcolumn
  • 宇宙universe
    • ✔︎ NEWS
    • ✔︎ 宇宙旅行計画(DRAFT)
    • ✔︎ Technology
  • ART
    • ✔︎ Oil Painting  Ⅰ
    • ✔︎ Oil Painting Ⅱ
    • ✔︎ Water Painting
    • ✔︎ Digital Painting
    • ✔︎ How to painting
    • ✔︎ イラストばんく
    • ✔︎ Youtube先生
  • LIFE
    • ✔︎ 最強の習慣化(Routine-Work)
    • ✔︎ Pets
    • ✔︎ WordPress・SWELL
    • ✔︎ 昆虫
    • ✔︎ ハムスター
    • ✔︎ 海水魚
  • お問い合わせcontact
  • プライバシーポリシー
  • 宇宙基金
  • ホーム
  • コラム
  • 宇宙
  • ART
  • LIFE
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 宇宙基金
UBARTH
  • ホームHOME
  • コラムcolumn
  • 宇宙universe
    • ✔︎ NEWS
    • ✔︎ 宇宙旅行計画(DRAFT)
    • ✔︎ Technology
  • ART
    • ✔︎ Oil Painting  Ⅰ
    • ✔︎ Oil Painting Ⅱ
    • ✔︎ Water Painting
    • ✔︎ Digital Painting
    • ✔︎ How to painting
    • ✔︎ イラストばんく
    • ✔︎ Youtube先生
  • LIFE
    • ✔︎ 最強の習慣化(Routine-Work)
    • ✔︎ Pets
    • ✔︎ WordPress・SWELL
    • ✔︎ 昆虫
    • ✔︎ ハムスター
    • ✔︎ 海水魚
  • お問い合わせcontact
  • プライバシーポリシー
  • 宇宙基金
いつもご来店ありがとうございます。一緒にワクワク、ドキドキしましょう!

最高のパフォーマンス バンクシー展!ーそれはまるで映画セットの中ー

2022 1/08
ART
2021年11月25日 2022年1月8日
  1. ホーム
  2. ART
  3. 最高のパフォーマンス バンクシー展!ーそれはまるで映画セットの中ー

【WHO IS BANKSY】

バンクシーって誰?展 

東京・天王洲・寺田倉庫G1ビル

2021年 8/21 ー 12/5

バンクシー展

皆さんはバンクシーをご存知でしょうか?私もこれまで詳しくはありませんでしたが、『バンクシーって誰?展』

で大分お勉強させていただきました。企画、運営された方々に感謝します。

バンクシーを知った喜びをありがとうございます!

さあ、ワクワクしながらバンクシーの魅力に迫りましょう!

目次

バンクシーって誰?

自作に約1億5000万円の値がついた途端、仕込んでいたシュレッダーを作動させて作品を切り刻んだり、

コロナ禍のロンドンの地下室でくしゃみをするネズミを描き込んだり・・・。

自分の作品をきっかけに大騒ぎする人たちをあざ笑うかのように、ゲリラ的な表現活動を繰り返している

覆面アーティスト、バンクシー。イギリスのブリストルで少年時代を送ったと考えている彼は、

1990年代よりこの街を舞台にストリート・アートを描き始めた。2005ねん、メトロポリタン美術館や

大英博物館などの有名美術館に、許可なく自作を展示し始めた頃より広く知られるようになり、

きんねんは遊園地のプロデュースや映画の監督なども手がけている。移民や人権問題、消費社会への

警鐘など、政治的・社会的テーマを積極的に取り上げることでも知られるバンクシーは、SNSを積極的

に使った活動でますます注目されているグラフィティ・アート界のカリスマなのだ。

バンクシーの活動歴

スクロールできます
時期                  活動内容場所
1990イギリス南西部の港町ブリストルで、グラフィティの活動を始めたとされる。ブリストル、イギリス
Bristol,UK
2002ロサンゼルスの33 1/3ギャラリーで個展「Existencilism」を開催。ロサンゼルス、アメリカ
LosAngeles,USA
2003ロンドンのとある倉庫で個展「Tuf War」(湾岸戦争=Guf Warのもじり。Tuf=「芝」や「敷地」の意)を予告無しに開催。スプレーペイントを体に施した牛、豚、羊などの家畜を展示したことで物議を醸した。1週間開催予定であったが、バンクシーに逮捕状が出されたことで、オープリングの3日間には閉鎖された。ロンドン、イギリス
London,UK
2005パレスチナの分離壁に作品を描く。ベツレヘム郊外に《Flower thrower》を書き残すベツレヘム、パレスチナ
Bethehem,Palestine
2005
MoMA、メトロポリタン美術館などニューヨークの複数の美術館で、自身の作品を無断展示。ニューヨーク、アメリカ
New York,USA
2006ロサンゼルスの倉庫で大規模な展示会「Barely Legal」(「辛うじて合法」の意)を開催。全身にスプレーペイントを施したインド象を展示。3日間で3万人以上が来場した。ロサンゼルス、アメリカ
LosAngeles,USA
2008ロンドン、ウォータールー駅下の地下トンネルでストリート・アートの祭典「The Cans Festival」を開催。多数のグラフティ・アーティストが参加した。ブリストル、イギリス
Bristol,UK
2009展示会「Banksy vs Bristol Museum」をブリストル市立博物館・美術館で予告無しに開催。100作品以上が展示された本展は過去最大規模で、12週間で30万人を動員した。ブリストル、イギリス
Bristol,UK
2010初の監督映画『Exit Through the Gift Shop』がユタ州、サンダンス映画祭で上映。米アカデミー賞長編ドキュメンタリー映画賞にノミネート。ユタ州パークシティ、アメリカ
Park City,Utah,USA
2013「Better Out Than In」と題した活動を1ヶ月間実行。ニューヨークで1日1点ストリート・アートを公開、その情報はバンクシー本人のSNSで告知された。ニューヨーク、アメリカ
New York,USA
2015イギリス南西部のウェストン=スーパー=メアに、テーマパーク「Dismaland」(Dismal=「不愉快な」、「陰鬱な」の意)を期間限定で出現させた。5週間で15万人が来場。ウェストン=スーパー=メア、イギリス
Weston-super-Mare,UK
2015フランス北部カレーの難民キャンプで、シリア難民の父を持つスティーブ・ジョブズ、《The Son of a Migrant from Syria》を描くカレー、フランス
Calais,
France
2016ロンドンのフランス大使館前に催涙ガスで涙を流している『レ・ミゼラブル』のコゼットとQRコードを描く。QRコードをスマートフォンで読み込むと、フランス警察が催涙ガスやゴム弾で難民を急襲している様子が撮影されたYouTubeの動画にリンクされた。ロンドン、イギリス
London,UK
2017パレスチナのベツへレムに「The Walld Off Hotel」をオープンさせる(Walled Off=「壁で隔たれた」の意で、ニューヨークの一流ホテルWaldorfのもじり。別名:世界一眺めの悪いホテル)。現在も営業中。ベツレヘム、パレスチナ
Bethehem,Palestine
イギリスとフランスを結ぶ港町ドーバーにて、ブレグジットを風刺した、欧州連合の星を削る作業員の姿を描く。ドーバー、イギリス
Dover,UK

ロンドンのバービカン・センターで史上初のパレキア展が開催されたことを受け、会場近くに、バスキアへのオマージュを2点描く。
ロンドン、イギリス
London,UK
2018シュレッダー事件。ロンドンのサザビーズで、《Girl with Balloon》落札直後にバンクシーが額に仕込んだシュレッダーによって、さくひんの下部が裁断された。ロンドン、イギリス
London,UK
2019ロンドン郊外クロイドンにバンクシー初の公式ショップ「Gross Domestic Product(国内総生産)」が期間限定でオープン。店には実際には入店できずウィンドウ展示のみ。2週間後にクローズした後は、オンラインショップで展示作品を販売した。ロンドン、イギリス
London,UK

バンクシー展

  • バンクシー
  • バンクシー
  • バンクシー
  • バンクシー

ツアーに沿って案内します。ネタバレですが、やはり実際に見た方が何倍も感動しますよ。

世界巡回展「The Art of Banksy」の出品作品をベースに、日本側で再構築し、バンクシー作品に

加え、壁画の再現展示で構成されています。(ワクワクが止まりません!)

展示会各所に提示している説明文やカタログ(これもクールな出来栄えです)から引用させていただきました。

AaChoo!!(ハクション!!) エリア

約1年前(2020年12月10日)にバンクシーが新たな作品を発表した。

遠目に少女かな?と思いましたが、よく見るとスカーフをかぶったおばあさんが、腰をまげ、入れ歯も飛ばして

派手にくしゃみしている風景です。タイトルも日本語で「ハクション」という意味で「Aachoo!!」。

この絵が描かれたのは、バンクシーの故郷ブリストルにある急な坂道ヴェール・ストリート沿いの家。

傾斜が22度もある道を水平にすると、老婆のくしゃみで家が傾いたかのように見えるところも

バンクシーらしい遊び心のある作品ですが、最近の作品ということでお気づきの方もいらっしゃるかと

思いますが、コロナ禍でマスクを付けずに飛沫やウイルスを拡散することへの警鐘ですよね、きっと。

Girl with a Pierced Eardrum  エリア

2014年に、ブリストルのレコーディング・スタジオの壁面にバンクシーが描いた”Girl with a Pierced Eardrum”は

訳すと鼓膜の破れた少女で有名なフェルメールの真珠の耳飾りの少女の耳飾りが警報器で代用したこの作品に、

2020年4月22日医療用マスクが付け加えられているが発見された。その後、バンクシーが医療従事者に感謝を

込めて作品を贈ったニュースが大々的に報じらましたが、この絵について本人の発表はなく、少女にマスクをかけた

のがバンクシーか?か定かではありませんが、時代に応じて変化する作品作りもバンクシーの狙いかもしれません。

バンクシー
バンクシー

ちなみに、原作はこちら。私も大好きな画家と作品で実物見たことありますが、小さいながらも輝きを放っていました。

フェルメール

真珠の耳飾りの少女

ヨハネス・フェルメール

  • 1665 年
  •  44.5 x 38.1 cm

Whitewashing Lascaux  エリア

清掃員が消しているのはラスコーの壁画。旧石器時代の人が動物の姿を生き生きと洞窟の壁面に描いたグラフィックアート。

こんな貴重な作品も、現在は「非合法」ということで消される儚い運命だということを表現している

この作品は、2008年、バンクシーが、ウォータールー駅近くのトンネル内で行った「The Cans Festival

(ザ・カンズ・フェスティバル」で描いた作品。展示用として合法的に描かれた物だが、もうここ『バンクシー・トンネル』

を訪れたとしても見るこはできない。既に誰かの手によって消されてしまったから・・

グラフィティはまさに、路上で自由に変化を続ける、”生きた”アートなのだ。(名言ですね)

  • 作成日: c. 1665 (digitized by Madpixel)
  • 実際のサイズ: 44.5 x 38.1 cm
バンクシー
  • バンクシー
  • バンクシー
  • バンクシー
  • バンクシー
  • バンクシー

バンクシー

Whitewashing Lascaux

(The Cans Festival)

  • 2008年
  • London U K

Animal エリア

バンクシー

Laugh Now

  • 2003年
  • Screen paint paper
  • Private Collection

反抗的なメッセージ「Laugh now,but one day we’ll be in charge(今は笑え。

しかし、いつかは我々が勝つ)を掲げる。

肩を落とした仏頂面のサル。サルはネズミと並んでバンクシーの作品に登場することの多い

モチーフだが、バンクシーはこのような動物たちに、社会風刺に満ちた自らのメッセージを

託している。

バンクシー

Barcode

  • 2004年
  • Screen paint paper
  • Private Collection
バンクシー

Radar Rat (right facing)

  • 2002年
  • Screen paint canvas
  • Private Collection
バンクシー

Love Rat

  • 2004年
  • Screen paint paper
  • Private Collection
バンクシー

Gangsta Rat

  • 2004年
  • Screen paint canvas
  • Private Collection

90年代からイギリス南西部ブリストルで活動していたバンクシーは2000年頃からロンドンに拠点を

移し、街中に大量のドブネズミ(ラット)を描き残す。

ステンシルアートの父と呼ばれるフランスのストリート・アーティスト、ブレック・ル・ラットに

影響を受けたとされるがバンクシーの描くネズミはより擬人化されている。

バンクシー

Les Miserables エリア

コゼットが泣いている!催涙ガスの煙に包まれて。

2016年1月、ロンドンの文豪ヴィクトル・ユーゴー原作のミュージカル『レ・ミゼラブル』の

ポスターを基にしたパロディ壁画。フランス、カレーの難民キャンプで催涙ガスが使用された

ことへの抗議として描かれた。左下には、スマホで読み込めば実際の映像が見られるQRコード。

『催涙ガスは使っていない』と言い張る仏警察に突きつけた動かぬ証拠だ。

今時のグラフティは、YouTubeにもアクセスできる!でも、今も見られるのかな?

バンクシー
バンクシー

レ・ミゼラブルを知りたい!って方はどうぞ中田さんのYouTubeで勉強することをお勧めします。

正直泣けました!

Better Out Than In  エリア

2013年10月1日、突如始まったバンクシーの野外展覧会。印象派の画家セザンヌが家の中で描くより野外で描く方がいい

という言葉に影響された?「Better Out Than In」企画。

なんと1日に1作品ニューヨークのあらゆる街角に作品を披露し、自身のInstagramに投稿し始めた。

当然のことながら、その日から」ニューヨーク中の人々がSNSを駆使して、バンクシーの新作探しに熱狂。

作品を見つけて純粋に喜ぶ人たちが大半の中、中には作品に上書きするアンチの人や、販売目的で作品を

公然と持ち去る人も現れた。

バンクシーの作品をめぐる人々の感情を次々とあぶり出したこのプロジェクトについて

実際のスマホ画面で見ることができる。

Banksy(@banksy)Instagram公式アカウント:https://www.instagram.com/banksy/

バンクシー展
バンクシー

実際に道路に設置されている消火栓を、ハンマーで叩き割ろうとしている少年のシルエット。

この作品は、「Better Out Than In」の20日目,アッパーウエストの建物の壁に描かれた。近くの食料品店

「ZABAR’S(ゼイバーズ)」の主人らに保護され、公開されている本作は、プロジェクト中、唯一完全

な形で残ったスプレー・アートで、現在も人気の撮影スポットとなっている。

バンクシー

所々に私たちの仲間が ”動くシルエット” としてお目見えするよ。

バンクシー

Banksy vs Bristol Museum

  • 2009年
  • Offset lithograph(Poster)
  • 59.4×42cm
  • Private Collection
バンクシー

Exit Through the Gift Shop

  • 2010年
  • 59.4×42cm
  • Private Collection
バンクシー

Save or Delete

  • 2002年
  • Offset lithograph(Poster)
  • 41.9×59.3cm
  • Private Collection
  • バンクシー
  • バンクシー

Gas Mask Fly

  • 2002年
  • Spray paint on printed stamps on cardboard
  • 101×101cm
  • Private Collection
バンクシー

Di Faced Tenner×3

  • 2004年
  • Lithograph
  • 7.6×14.3cm
  • Private Collection
バンクシー

Americans Working Overhead

  • 2004年
  • Poster
  • 42×29.6cm
  • Private Collection
バンクシー

Forgive Us Our Trespasses

  • 2010年
  • Offset lithograph(Poster)
  • 59.4×42cm
  • Private Collection
バンクシー

Soup Can

  • 2005年
  • Screen print paper
  • 49.4×35.2cm
  • Private Collection
バンクシー

Tesco Bomb

  • 2011年
  • Offset lithograph(Poster)
  • 50×40.2cm
  • Private Collection
バンクシー

Weston-Super-Mare

  • 2003年
  • Screen print on paper
  • 35×100cm
  • Private Collection
バンクシー

Turf War

  • 2003年
  • Screen print on paper
  • 50×34.9cm
  • Private Collection

Barely Legal  エリア

バンクシー

英語で「Elephant in the room(部屋に象がいる)」とは、「明白な問題について、誰も触れようとしない」

という意味。例えば、世界では貧困が蔓延しているというのに、結局誰も本気で救済しないじゃないか。

そんな皮肉を込めて、バンクシーは、本格的な海外進出となったアメリカでの個展で、本物のインド象を

会場で会場である倉庫の中に展示した。部屋の壁紙と同じ豪華なダマスク模様にペイントして。

「象を虐待している!」なんて批判されないように、動物に有害でないスプレー塗料を使用している。だから

個展のタイトルは、「Barely Legal(辛うじて合法)」。合法化、非合法かと、いつも問題になる自身の

グラフィティ行為にもかけている。オープニングにハリウッドのセレブたちも駆けつけたこの展示会には

3日間でなんと3万にん以上訪れた。

バンクシー
  • バンクシー
  • バンクシー
  • バンクシー
  • バンクシー
  • バンクシー
  • バンクシー
  • バンクシー
バンクシー

Monkey Parliament

  • 2009年
  • Offset lithograph(Poster)
  • 53×84cm
  • Private Collection
バンクシー

Morons

  • 2007年
  • Screen paint on paper
  • 57.1×76.7cm
  • Private Collection
バンクシー

Trolleys

  • 2007年
  • Screen paint on paper
  • 57×76.5cm
  • Private Collection
バンクシー

Sake Ends(v.2)

  • 2007年
  • Screen paint on paper
  • 57.3×76.8cm
  • Private Collection
バンクシー

It’s Called Advertising

  • 2005年
  • Spray paint on wood
  • 44.1×58.1cm
  • Private Collection
バンクシー

Congestion Charge

  • 2004年
  • Oil on canvas
  • 69×79cm
  • Paul Smith Collection

The Walled Off Hotel エリア

2017年、バンクシーがパレスチナ自治区のベツレヘム市内にオープンした「The Walled Off Hotel (壁で分断された

ホテル)」。イスラエル政府が築いた高さ8m、全長700kmにも及ぶ分離壁の目の前にあえて建つ、「世界一眺め

の悪いホテル」である。世間の目を少しでもパレスチナ問題に向けさせ、その不条理を実感してもらうためにつくられた

当ホテルは、内装もバンクシーや仲間のアーティストが担当した。部屋から見えるのは延々と続く分離壁と、様々な

人が描いたパレスチナ人隔離政策に対する講義や平和への願いを込めたグラフィティ。しかし本展では、バンクシー

作とみられる作品の一部をピックアップ。ある意味、「世界一眺めのいいホテル」となっている。

バンクシー
  • バンクシー
  • バンクシー
  • バンクシー
  • バンクシー
  • バンクシー
  • バンクシー
  • バンクシー
  • バンクシー
  • バンクシー
  • バンクシー
  • バンクシー
  • バンクシー

どうでしたでしょうか?バンクシー展。

後半もまだまだびっくりするエリアが目白押しですが、

東京は12月5日まで、開催されますので、この折角の機会に行ける方は

是非、本物を体感されることをお奨めます。

会期が過ぎましたら、後半の記事を書きたいと思います。

本日もご愛読ありがとうございました。

ART
バンクシー

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 絵画展シリーズ 感動!小早川秋聲展(東京ステーションギャラリー)
  • 油絵製作Vol.5 【 Ceramic artist(陶芸家:仮名) 】 ①

この記事を書いた人

ubarthのアバター ubarth

【ご提供できること】
・見ている人をHappyにする絵を提供していきます。
・一般の人が宇宙に行きやすくなる道作りに貢献します。
・幸せになる生活習慣方法を実体験をもとに広めます。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • サコッティ写真展 ジワリズム 名のとおりジワジ来ますよ!
    2023年2月4日
  • PICASSO 青の時代を超えて 2022年度ピカソ展第2弾
    2023年1月29日
  • ほんと、縄文文化にビビるよ!山梨県立美術館の 縄文-JOMON -展
    2023年1月18日
  • IMAGINARIUM by junaida 光も闇を引き連れて 鉛筆に灯る想像と空想の世界
    2023年1月9日
  • Fujifilm X-H2作品展〜Life in Detail〜 購入絶賛検討中です!!
    2023年1月4日
  • 草彅 裕 写真展 「水を伝う」 秋田県一級河川・玉川の謎
    2022年12月29日
  • PICASSO AND HIS TIME 2022年度ピカソ展第一弾
    2022年12月11日
  • Gerhard Richter (ゲルハルト・リヒター)展で90歳を超えてなお挑戦し続けるアーティストのエネルギーを感じました!
    2022年11月16日

コメント

コメント一覧 (1件)

  • 画家 水戸部七絵(MIYOBE Nanae)の世界観。彼女が絵画だと固執する作品は、粘土のように大量の絵の具を用いた重厚感ある作品群。そこに東京藝大在籍の彼女が常に規格外のアートを追い求 より:
    2022年4月3日 9:48 AM

    […] 「I am not Object」のタイトルはSNSで見つけた。昨年来のコロナ禍での制作において、水戸部は新たに〈Picture Diary〉というシリーズを手がけるようになった。絵に英文が添えられた文字通りの絵日記で、英文にはところどころ綴りのミスも見受けられるが、バンクシーやバスキアなど、アートに関するニュースの見出しから、アフガン少女の悲痛なツイッター投稿など、彼女の目と心に触れた日々の出来事が取り上げられている。 […]

    返信

コメントする コメントをキャンセル

最近の投稿
  • サコッティ写真展 ジワリズム 名のとおりジワジ来ますよ! 2023年2月4日
  • PICASSO 青の時代を超えて 2022年度ピカソ展第2弾 2023年1月29日
  • ほんと、縄文文化にビビるよ!山梨県立美術館の 縄文-JOMON -展 2023年1月18日
  • IMAGINARIUM by junaida 光も闇を引き連れて 鉛筆に灯る想像と空想の世界 2023年1月9日
  • Fujifilm X-H2作品展〜Life in Detail〜 購入絶賛検討中です!! 2023年1月4日
最近のコメント
  • PICASSO AND HIS TIME 2022年度ピカソ展第一弾 に PICASSO 青の時代を超えて 2022年度ピカソ展第2弾 | UBARTH より
  •  祝初来日!『イスラエル博物館所蔵の印象派(モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン)作品』を堪能しよう! に ubarth より
  •  祝初来日!『イスラエル博物館所蔵の印象派(モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン)作品』を堪能しよう! に Jeramy McHale より
  • 六本木に儚くも、鮮やかに咲き誇る桜並木が出現!ダミアン・ハーストの〈桜〉シリーズを堪能しましょう に ubarth より
  •  祝初来日!『イスラエル博物館所蔵の印象派(モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン)作品』を堪能しよう! に ubarth より
アーカイブ
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
人気記事
  • 夢実現5つの習慣⑤:陰徳を積む(宇宙銀行に貯金 しよう!)
    2021年9月1日
    豊かな毎日
  • ボテロ展 ”ふくよかな魔法”をあなたも体験してみてください
    2022年7月2日
    ART
  • レッサーユリー
     絶賛大ブレーク『Lesser Ury(レッサー・ウリィ)』初来日。どんな画家?
    2022年2月16日
    ART
  • 自然と人のダイアローグ〜フリードリヒ、モネ、ゴッホからリヒターまで〜展で絵画の歴史を堪能する。
    2022年8月21日
    ART
  • 金運が劇的に上がる食べ物7選とは?自己暗示と一緒が効果的!
    2022年10月16日
    LIFE
カテゴリー
  • ART
  • How to painting
  • LIFE
  • 宇宙
  • 生活
  • 豊かな毎日
UBARTH
感動・感謝で宇宙に行きます!
シンプル美と機能性を両立させた、国内最高峰のWordPressテーマ『SWELL』
タグ
How to painting アンチエージング トレーニング ハムスター ホテル リラックス ロボット 会社紹介 健康 夢実現 子育て 宇宙 宇宙旅行 宇宙銀行 家 幸運 技術 断酒 旅行 昆虫 未来予測 海水魚,クマノミ,イソギンチャク 火星 画材,油絵 習慣 自然 若返り 読書 運 金運
ランキングUPにご協力ありがとうございます!
にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 美術ブログ 油彩画へ
にほんブログ村
にほんブログ村 写真ブログ いろいろな写真へ
にほんブログ村

クリエイティブライフランキング

成功哲学ランキング

引き寄せの法則ランキング
カレンダー
2023年2月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  
« 1月    
UBARTH
感動と感謝のエネルギーで宇宙に行きます!
人気記事
  • 夢実現5つの習慣⑤:陰徳を積む(宇宙銀行に貯金 しよう!)
  • ボテロ展 ”ふくよかな魔法”をあなたも体験してみてください
  • レッサーユリー
     絶賛大ブレーク『Lesser Ury(レッサー・ウリィ)』初来日。どんな画家?
  • 自然と人のダイアローグ〜フリードリヒ、モネ、ゴッホからリヒターまで〜展で絵画の歴史を堪能する。
  • 金運が劇的に上がる食べ物7選とは?自己暗示と一緒が効果的!
2023年2月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  
« 1月    
メニュー
  • 宇宙基金
  • LIFE:環境
  • #3728 (タイトルなし)
最近の投稿
  • サコッティ写真展 ジワリズム 名のとおりジワジ来ますよ!
  • PICASSO 青の時代を超えて 2022年度ピカソ展第2弾
  • ほんと、縄文文化にビビるよ!山梨県立美術館の 縄文-JOMON -展
  • IMAGINARIUM by junaida 光も闇を引き連れて 鉛筆に灯る想像と空想の世界
  • Fujifilm X-H2作品展〜Life in Detail〜 購入絶賛検討中です!!
  • 草彅 裕 写真展 「水を伝う」 秋田県一級河川・玉川の謎
  • PICASSO AND HIS TIME 2022年度ピカソ展第一弾
  • Gerhard Richter (ゲルハルト・リヒター)展で90歳を超えてなお挑戦し続けるアーティストのエネルギーを感じました!
  • フランジャイルな虎の内面を写しこよなく愛する写真家山田耕煕さんとの出会い
  • TAKERU AMANO EXHIBITION VENUS Wold
アーカイブ
  • ホーム
  • コラム
  • 宇宙
    • ✔︎ NEWS
    • ✔︎ 宇宙旅行計画(DRAFT)
    • ✔︎ Technology
  • ART
    • ✔︎ Oil Painting  Ⅰ
    • ✔︎ Oil Painting Ⅱ
    • ✔︎ Water Painting
    • ✔︎ Digital Painting
    • ✔︎ How to painting
    • ✔︎ イラストばんく
    • ✔︎ Youtube先生
  • LIFE
    • ✔︎ 最強の習慣化(Routine-Work)
    • ✔︎ Pets
    • ✔︎ WordPress・SWELL
    • ✔︎ 昆虫
    • ✔︎ ハムスター
    • ✔︎ 海水魚
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 宇宙基金

© 2021 UBARTH.

目次