現在、東京ステーショナリーギャラリーで小早川秋聲 展が開催されています。
『小早川秋聲 [こばやかわ・しゅうせい、本名・盈麿(みつまろ)/1885~1974(明治18~昭和49)年] は、大正から昭和にかけて、京都を中心に活躍した日本画家です。
鳥取のお寺の住職の長男として生まれた秋聲は、9歳で京都の東本願寺の衆徒として僧籍に入りました。その後、画家になることを志し、日本画家の谷口香嶠(こうきょう)や山元春挙(しゅんきょ)に師事、文展や帝展を中心に出品と入選を重ね、画技を磨きます。
また、旅を好んだ秋聲は、北海道、山陰、紀州など日本各地を絵に描き、国外では複数回の中国渡航に加え、1922年から23年にかけてアジア、インド、エジプトを経てヨーロッパ十数ヵ国へ遊学。1926年には北米大陸を横断し、日本美術の紹介にも努めました。
1931年以降は従軍画家として中国に何度も赴きますが、数多く描いた戦争画のなかでも代表作に挙げられる《國之楯(くにのたて)》は深く印象に残る1点です。
本展は、初期の歴史画から、初公開の戦争画、晩年の仏画まで、百余点で小早川秋聲の画業を見渡す初めての大規模な回顧展となります。
他にも多くの優れた作品や代表作がある中、”UBARTH”が個人的に好きな 色(青系、アース色)と
モチーフや構図を選んでいます。予めご了承ください。
第1章 はじまり 京都での修行時代
山中鹿介三日月を拝する之図
Yamanaka Shikanosuke praying to the crescent moon
1902年
日野町(鳥取県)
するめといわし
Dried cuttlefish and sardines
1909年
個人蔵
譽之的
Nasu no Yoichi taking aim
明治末期〜大正期
個人蔵
楠公親子
Lord Kusunoki Masashige and his sun
明治末期〜大正期
個人蔵
第2章 旅する画家 異文化との出会い
追分物語(一部)
A tale of Oiwake
大正後期
個人蔵
菊童子・東方朔(とうほうさく)
Kikudoji / Dongfang Shuo
1919年
個人蔵
恋知り初めて
First love
大正期
個人蔵
出山之釈尊
Buddha descending a mountain
1921
個人蔵
米国グランドキャニオン 暁月(上)
Dawn at the Grand Canyon,USA
USA グランドキャニオン(下)
The Grand Canyon,USA
昭和初期
個人蔵
平和
Peace
1928年
個人蔵
5月晴れ
A fine day in May
昭和初期
個人蔵
愷陣
Decorated warhorse
1930
個人蔵
長崎へ航く
Setting sail for Nagasaki
1931
個人蔵
第3章 従軍画家として《國之楯》へと至る旅
護之図
Standing guard
1937年
個人蔵
日本刀
Japanese sword
1940年
個人蔵
三日月兜の譽 尼子家之勇将山中鹿介幸盛
Glory of crescent helmet and the Amago clan samurai Yamanaka Shikanosuke
1940年
個人蔵
北条 時宗
Portrait of Hojo Tokimune
1942
個人蔵
國之楯
Shield of the nation
1944年
京都霊山護国神社
御旗
The flag
1936年
京都霊山護国神社
コメント