MENU
  • ホームHOME
  • コラムcolumn
  • 宇宙universe
    • ✔︎ NEWS
    • ✔︎ 宇宙旅行計画(DRAFT)
    • ✔︎ Technology
  • ART
    • ✔︎ Oil Painting  Ⅰ
    • ✔︎ Oil Painting Ⅱ
    • ✔︎ Water Painting
    • ✔︎ Digital Painting
    • ✔︎ How to painting
    • ✔︎ イラストばんく
    • ✔︎ Youtube先生
  • LIFE
    • ✔︎ 最強の習慣化(Routine-Work)
    • ✔︎ Pets
    • ✔︎ WordPress・SWELL
    • ✔︎ 昆虫
    • ✔︎ ハムスター
    • ✔︎ 海水魚
  • お問い合わせcontact
  • プライバシーポリシー
  • 宇宙基金
宇宙×ART×LIFE | UBARTH
UBARTH
  • ホームHOME
  • コラムcolumn
  • 宇宙universe
    • ✔︎ NEWS
    • ✔︎ 宇宙旅行計画(DRAFT)
    • ✔︎ Technology
  • ART
    • ✔︎ Oil Painting  Ⅰ
    • ✔︎ Oil Painting Ⅱ
    • ✔︎ Water Painting
    • ✔︎ Digital Painting
    • ✔︎ How to painting
    • ✔︎ イラストばんく
    • ✔︎ Youtube先生
  • LIFE
    • ✔︎ 最強の習慣化(Routine-Work)
    • ✔︎ Pets
    • ✔︎ WordPress・SWELL
    • ✔︎ 昆虫
    • ✔︎ ハムスター
    • ✔︎ 海水魚
  • お問い合わせcontact
  • プライバシーポリシー
  • 宇宙基金
  • ホーム
  • コラム
  • 宇宙
  • ART
  • LIFE
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 宇宙基金
UBARTH
  • ホームHOME
  • コラムcolumn
  • 宇宙universe
    • ✔︎ NEWS
    • ✔︎ 宇宙旅行計画(DRAFT)
    • ✔︎ Technology
  • ART
    • ✔︎ Oil Painting  Ⅰ
    • ✔︎ Oil Painting Ⅱ
    • ✔︎ Water Painting
    • ✔︎ Digital Painting
    • ✔︎ How to painting
    • ✔︎ イラストばんく
    • ✔︎ Youtube先生
  • LIFE
    • ✔︎ 最強の習慣化(Routine-Work)
    • ✔︎ Pets
    • ✔︎ WordPress・SWELL
    • ✔︎ 昆虫
    • ✔︎ ハムスター
    • ✔︎ 海水魚
  • お問い合わせcontact
  • プライバシーポリシー
  • 宇宙基金
いつもご来店ありがとうございます。一緒にワクワク、ドキドキしましょう!

ユニコーンの住む仙境にようこそ!度肝を抜かれるアーティスト4名の祭典

2022 11/11
ART
2022年10月10日2022年11月11日
  1. ホーム
  2. ART
  3. ユニコーンの住む仙境にようこそ!度肝を抜かれるアーティスト4名の祭典

俗世を離れた山水画のような大自然の中で、不老不死の仙人が住むとされる仙境は、古来、理想郷の1つとされてきました。桃源郷、極楽、浄土、ユートピアといった概念にも近いといえるでしょう。コロナ禍以降は、都市空間から離れ、自然環境のなかで暮らすことも見直されていますが、その源流にはこうした理想郷への憧れがあるのかもしれません。本展では、私たちを仙境へと誘う4名のアーティストによる作品を紹介します。

ODANI MOTOHIKO  ホロウ:全ての人の脳内を駆け抜けるもの  MORI ART MUSEUM
ODANI MOTOHIKO  ホロウ:全ての人の脳内を駆け抜けるもの  MORI ART MUSEUM
目次

WELCOM TO THE FAIRYLANDーYANAGIMIWA,ODANI YOO SEUNGHO ,NAWA KOHEI

仙境へようこそーやなぎみわ、小谷元彦、ユ・スンホ、名和晃平

MORI ART MUSEUM 2022 6.29Wed-11.6 Sun

MORI ART MUSEUM

ごあいさつ

俗世を離れた山水画のような大自然の中で、不老不死の仙人が住むとされる仙境は、古来、理想郷の1つとされてきました。桃源郷、極楽、浄土、ユートピアといった概念にも近いといえるでしょう。コロナ禍以降は、都市空間から離れ、自然環境のなかで暮らすことも見直されていますが、その源流にはこうした理想郷への憧れがあるのかもしれません。本展では、私たちを仙境へと誘う4名のアーティストによる作品を紹介します。


ユ・スンホの山水画は中国の老荘思想を表現していますが、よく見ると極小の「多多」による集積で書かれています。擬声語がサインのような単語はグラフィティのように見え、同じ文字を繰り返し書くことは文字の練習やある種の修行のようでもあります。名和晃平の《PixCell-Kannon#7》は、インターネットを介して収集された観音像を透明の球体(セル)で覆うことで、モニター上に分割されたピクセルで映し出されるイメージの質感を表現したものです。仏教の信仰対象でありながら、商品となり得るという意味でも、この観音像は浄土と俗世を繋ぐ存在だといえるでしょう。また、小谷元彦の《ホロウ:全ての人の脳内を駆け抜けるもの》では、力や純潔の象徴であるユニコーンと少女が地上の重力から自由になり、亡霊のように浮遊しています。やなぎみわの《The Three Fates》では、若い陽性と年老いた妖精の写真が併置されます。若い妖精が老いたのか、年老いた要請が若返ったのか定かではありません。不老不死の仙人が住む桃源郷では、時間と共に進む老いや劣化という地球上の自然の節理からも自由でいられると考えられます。

さまざまなアーティストの作品を通して、現世から解放された自由な世界について想像してみましょう。


森美術館



「そうなる!」と、はっきり決めること。あとは毎日ワクワク、夢と波長を合わせて過ごせばいい、それだけです。                      浅見帆帆子

リンク

NAWA KOHEI 名和・晃平 1975年大阪府生まれ、京都府および東京都在住

PixCell-Kannon#7

NAWA  KOHEI  PixCell-Kannon#7  MORI ART MUSEUM
NAWA KOHEI  PixCell-Kannon#7  MORI ART MUSEUM

インターネットを介して収集された観音像が、透明の球体(セル)で覆われることで、コンピュータのモニター上にピクセルで映し出されるイメージの質感が物質として付け加えられています。本作はPixcel(画素)とCell(細胞)を合わせた造語からきた「PixCell」シリーズのひとつです。仏教の信仰対象である観音像ですが、仮想空間で購入された商品でもあるという意味で、本作は浄土と俗世を繋ぐ存在だといえるでしょう。

名和晃平は、2000年代から、彫刻、インスタレーション、建築、写真など様々なメディアで発表を行い、京都で創作のためのプラットフォームSandwich Inc.を主催しながら国際的な活動を展開しています。また、コンテンポラリー・ダンスなど他ジャンルのクリエイターとのコラボレーションも数多く行っています。
名和は、セル(細胞・粒)という概念を通じて、細胞や生物における感覚のインターフェイスである皮膚と彫刻の表皮を同次元で捉え、彫刻の定義を柔軟に解釈することで表現の幅を広げてきました。2000年代初頭には、インターネットを介して収集したオブジェクトを透明の球体で覆った「PixCell」シリーズを発表します。以降、重力に沿ってキャンパス上に顔料が滴ることで描かれた絵画「Direction」、シリコーンオイルが天井から多数の糸状になって常時落下することで重力の様態を見せる「Force」、液体の表面に気泡を発生させる「Biomatrix」、泡そのものが巨大なボリュームに成長する「Foam」、3Dモデリングシステムを用いた彫刻「Trans」など、様々な作品群を発表してきました。またアートバビリオン《洸庭》を設計し、ベルギー・フランス人の振付家・ダンサーのダミアン・シャレとの協働によるパフォーマンス作品三部作《VESSEL》、《Mist》、《Planet(wanderer)》を発表しています。
NAWA  KOHEI  PixCell-Kannon#7  MORI ART MUSEUM
NAWA KOHEI  PixCell-Kannon#7  MORI ART MUSEUM

アルゴリズムで民主主義を自動化する         成田悠輔

リンク

YOO SEUNGHO  ユ・スンホ 1974年、大韓民国忠清南道舒川郡生まれ、ソウル在住。

多多

YOO SEUNGHO  多多  MORI ART MUSEUM
YOO SEUNGHO  多多  MORI ART MUSEUM

本作では、勇壮な山水画が、非常に小さな「多」という漢字によって描かれています。「多」には多様性や無限性という意味もありますが、ダダという発音によって近代美術の前衛活動であるダダイズムや、赤ちゃんのハッスル言葉になる前の言葉をも想起させます。崇高で古典的という作品の第一印象は、近づいてみることで、漢字の持つ意味、音やラクガキのようなスタイルによって変化し、驚きとユーモアを感じさせるでしょう。

YOO SEUNGHO  多多  MORI ART MUSEUM
YOO SEUNGHO  多多  MORI ART MUSEUM
YOO SEUNGHO  多多  MORI ART MUSEUM
YOO SEUNGHO  多多  MORI ART MUSEUM
ユ・スンホは、1990年代後半から活動を開始し、2000年代からは国際的に展示を行ってきました。インクを使って描かれた作品は一見すると山水画のようですが、近づいて見るとその景色は小さな文字の集積であることが分かり、驚きを与えます。ユの作品は「テキスト・ペインティング」として「書くこと」と「描くこと」の関連性に焦点を当てており、その作品は言葉であると同時にイメージでもあるのです。それらの小さな文字や言葉の多くは、それ自体では意味をなさない擬態語や擬音語であるが故に、却って何らかの様態や動作を推測させ、聴覚にも訴えかけることで観客の想像力を喚起します。また、インクの濃淡を用いて書かれた文字の反復は、スプレーを用いて自分の名前や記号を様々なところに記していくグラフィティや、同じ動作の反復を強いる修行をも想起させます。そこには、崇高で美しい伝統的な山水画をグラフィティや落書きと交配させ、ユーモアを付け加えることで、現代的なものとして蘇らせる目論見があるようです。

圧倒的に豊かになる、たった一つのこと。「願う」のではありません、「決める」のです。

リンク

YANAGI MIWA  やなぎみわ 1967年、兵庫県生まれ、京都府在住。

The Three Fates

YANAGI MIWA  The Three Fates  MORI ART MUSEUM
YANAGI MIWA  The Three Fates  MORI ART MUSEUM

本作は、ギリシアの三女神モイライが主題となっています。モイライは、人間の「運命の糸」を袖から紡ぐクロートーと、それを人に割り当てるラケシス、この割り当てられた糸を切るアトロポスから成ります。本作では、寿命を司どるこの美しい女神達自身さえも「老い」から逃れられないこと、同時に女神である彼女たちは「若返ることができる」ことも示唆しており、人の「若さ」や「老い」というものも、精神的なレベルでは絶対的ではないことを暗示しているようです。

YANAGI MIWA  The Three Fates  MORI ART MUSEUM
YANAGI MIWA  The Three Fates  MORI ART MUSEUM
やなぎみわは、1990年代より活動を開始し、写真、インスタレーション、パフォーマンス、演劇、機械を用いた自動演劇作品など多様な表現手法で国際的に活躍しています。「エレベーター・ガール」(1994-1998)、「マイ・グランドマザーズ」(2000年-)、「フェアリーテール」(2004-2006年)などの写真シリーズでは、社会における女性の立場やジェンダーについて批判的な考察を促してきました。2011年からは日本の近代史を主題とした演劇を制作し始め、大正時代の新興芸術運動を描いた「1924」の三部作「Tokyo-Berlin」「海戦」「人間機会」(2011-2012)、明治後期のパナラマ館を舞台にした「パノラマ」(2012年)、第二次世界対戦中の米軍放送を主題とした「ゼロ・アワー東京ローズ最後のテープ」(2013年)を、国内各所、さらにはアメリカ、カナダでも公演しました。2014年にはトレーナーを劇場にした「日輪の翼」(原作=中上健次)の野外公演を開催し、2015年からは「ステージトレーラープロジェクト」で日本各地を巡回しています。2016年からは神話を主題にした写真シリーズ「女神と男神が桃の木の下で別れる」を制作し、2019年には機会による自動演劇作品を発表。2021年には、胡蝶蘭を主題に、台湾オペラと呼ばれる歌仔戯の劇団とのコラボ作品「阿婆蘭(アボーラン)」を台湾で発表しました。

誰でもゼロから年収1億円は実現できる 「今から始める人」が持つ大きなメリット・・・「後発組」には「成功者のたどった正解ルートをたどれる」

リンク

ODANI MOTOHIKO  小谷元彦 1972年、京都府生まれ、東京都在住。

ホロウ:全ての人の脳内を駆け抜けるもの

ODANI MOTOHIKO  ホロウ:全ての人の脳内を駆け抜けるもの  MORI ART MUSEUM
ODANI MOTOHIKO  ホロウ:全ての人の脳内を駆け抜けるもの  MORI ART MUSEUM

「ホロウ」は、垂直の重力から半分開放され、心身が放出する目には見えない気配を浮力として纏った空気の壁として存在する彫刻シリーズです。軽くて白いFRPがレースのようになったフォルムは、様々な方向から重力を受け、光と影の対比によって浮かび上がることで光陰の二重性や浮遊感を提示します。この白く魅力的なユニコーンと少女は、この世の重力やルールから自由で、亡霊のようにあの世から戻って来る存在てもあるのです。

小谷元彦は1990年代後半より活動を開始し、古典的な木彫、髪の毛や毛皮など様々な素材を用いた彫刻、CG・3D・機械を使用した彫刻、写真、映像、インスタレーションまで多様な表現を用いて、国際的に活躍しています。京都市内で生まれ育ち、神社仏閣の幽玄な建築空間や仏像、そして特撮などにも慣れ親しんできた小谷にとって作品を制作することは、独自の発展を遂げた「日本の彫刻」について多角的に考察することでもあります。また小谷は、突然失われた手足がまだ存在しているように感じる現象の「ファントム・リム(幻影痛)」が重要なテーマであり、「ものの物質性を『かたち』として表現する彫刻は、同時に『かたち』の向こうにある『空洞』や『裏側』を捉えようとする試みでもある」と語ります。それ故に小谷が、2017年の心筋梗塞によって自身の心臓半分が壊死する体験から得た「失われた身体と残された身体」という主題も含めて、存在と非存在、覚醒と睡眠、人間と非-人間といった中間領域を探究することは、「ファントム・リム」、そして彫刻を探究することと同義なのだといえます。
ODANI MOTOHIKO  ホロウ:全ての人の脳内を駆け抜けるもの  MORI ART MUSEUM
ODANI MOTOHIKO  ホロウ:全ての人の脳内を駆け抜けるもの  MORI ART MUSEUM
ODANI MOTOHIKO  ホロウ:全ての人の脳内を駆け抜けるもの  MORI ART MUSEUM
ODANI MOTOHIKO  ホロウ:全ての人の脳内を駆け抜けるもの  MORI ART MUSEUM
ODANI MOTOHIKO  ホロウ:全ての人の脳内を駆け抜けるもの  MORI ART MUSEUM
ODANI MOTOHIKO  ホロウ:全ての人の脳内を駆け抜けるもの  MORI ART MUSEUM
ODANI MOTOHIKO  ホロウ:全ての人の脳内を駆け抜けるもの  MORI ART MUSEUM
ODANI MOTOHIKO  ホロウ:全ての人の脳内を駆け抜けるもの  MORI ART MUSEUM
ODANI MOTOHIKO  ホロウ:全ての人の脳内を駆け抜けるもの  MORI ART MUSEUM
ODANI MOTOHIKO  ホロウ:全ての人の脳内を駆け抜けるもの  MORI ART MUSEUM
ODANI MOTOHIKO  ホロウ:全ての人の脳内を駆け抜けるもの  MORI ART MUSEUM
ODANI MOTOHIKO  ホロウ:全ての人の脳内を駆け抜けるもの  MORI ART MUSEUM
ODANI MOTOHIKO  ホロウ:全ての人の脳内を駆け抜けるもの  MORI ART MUSEUM
ODANI MOTOHIKO  ホロウ:全ての人の脳内を駆け抜けるもの  MORI ART MUSEUM
ODANI MOTOHIKO  ホロウ:全ての人の脳内を駆け抜けるもの  MORI ART MUSEUM
ODANI MOTOHIKO  ホロウ:全ての人の脳内を駆け抜けるもの  MORI ART MUSEUM
ODANI MOTOHIKO  ホロウ:全ての人の脳内を駆け抜けるもの  MORI ART MUSEUM
ODANI MOTOHIKO  ホロウ:全ての人の脳内を駆け抜けるもの  MORI ART MUSEUM
ODANI MOTOHIKO  ホロウ:全ての人の脳内を駆け抜けるもの  MORI ART MUSEUM
ODANI MOTOHIKO  ホロウ:全ての人の脳内を駆け抜けるもの  MORI ART MUSEUM
UBARTH
UBARTH

なんか想像力を掻き立てるとてもインパクトのある作品でした。

ゲームの先には素晴らしい未来が手を広げて待っている     by テラコアンテラ

リンク
UBARTH
UBARTH

本日も最後までご愛読ありがとうございました。あなたの幸せ願っています。

ART

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 「地球がまわる 音を聴く」パンデミック以降のウェルビーイング五感を研ぎ澄ませ、リアルのアート世界に没入する
  • 金運が劇的に上がる食べ物7選とは?自己暗示と一緒が効果的!

この記事を書いた人

ubarthのアバター ubarth

【ご提供できること】
・見ている人をHappyにする絵を提供していきます。
・一般の人が宇宙に行きやすくなる道作りに貢献します。
・幸せになる生活習慣方法を実体験をもとに広めます。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • Roppongi Crossing2022:Coming&Going 六本木クロッシング2022展:従来オーライ!by森美術館
    2023年3月21日
  • 国内初!銀座シャネル・ネクサス・ホール開催中の”マベル ポブレット展”に感動!
    2023年3月12日
  • ルーブル美術館 愛を描くー神々の愛を描いた絵画に見る性役割と愛の駆け引きって何!?ー
    2023年3月5日
  • マリーローランサンとモード 画家として、女性として、時代に煌めいた寵児にして先駆者に会うため いますぐBunkamuraに行こう!
    2023年3月1日
  • ボッティチェリのテンペラ画 ”美しきシモネッタ”に東京丸紅ギャラリーで出会った! 
    2023年2月23日
  • 諏訪淳展行ってきました!圧倒的迫力の写実表現により人の生死の内面を描く
    2023年2月18日
  • レオポルド美術館 エゴンシーレ展 「才能がある?それどころか、ありすぎる」
    2023年2月12日
  • サコッティ写真展 ジワリズム 名のとおりジワジ来ますよ!
    2023年2月4日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

最近の投稿
  • Roppongi Crossing2022:Coming&Going 六本木クロッシング2022展:従来オーライ!by森美術館 2023年3月21日
  • 国内初!銀座シャネル・ネクサス・ホール開催中の”マベル ポブレット展”に感動! 2023年3月12日
  • ルーブル美術館 愛を描くー神々の愛を描いた絵画に見る性役割と愛の駆け引きって何!?ー 2023年3月5日
  • マリーローランサンとモード 画家として、女性として、時代に煌めいた寵児にして先駆者に会うため いますぐBunkamuraに行こう! 2023年3月1日
  • ボッティチェリのテンペラ画 ”美しきシモネッタ”に東京丸紅ギャラリーで出会った!  2023年2月23日
最近のコメント
  • 夢実現5つの習慣⑤:陰徳を積む(宇宙銀行に貯金 しよう!) に ubarth より
  • 夢実現5つの習慣⑤:陰徳を積む(宇宙銀行に貯金 しよう!) に オカダルミ より
  • Gerhard Richter (ゲルハルト・リヒター)展で90歳を超えてなお挑戦し続けるアーティストのエネルギーを感じました! に ubarth より
  • Gerhard Richter (ゲルハルト・リヒター)展で90歳を超えてなお挑戦し続けるアーティストのエネルギーを感じました! に https://dev.xxxcrunch.com/top1346577111 より
  • Gerhard Richter (ゲルハルト・リヒター)展で90歳を超えてなお挑戦し続けるアーティストのエネルギーを感じました! に ubarth より
アーカイブ
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
人気記事
  • 夢実現5つの習慣⑤:陰徳を積む(宇宙銀行に貯金 しよう!)
    2021年9月1日
    豊かな毎日
  • PICASSO AND HIS TIME 2022年度ピカソ展第一弾
    2022年12月11日
    ART
  • ボテロ展 ”ふくよかな魔法”をあなたも体験してみてください
    2022年7月2日
    ART
  • レッサーユリー
     絶賛大ブレーク『Lesser Ury(レッサー・ウリィ)』初来日。どんな画家?
    2022年2月16日
    ART
  • 金運が劇的に上がる食べ物7選とは?自己暗示と一緒が効果的!
    2022年10月16日
    LIFE
カテゴリー
  • ART
  • How to painting
  • LIFE
  • 宇宙
  • 生活
  • 豊かな毎日
UBARTH
感動・感謝で宇宙に行きます!
シンプル美と機能性を両立させた、国内最高峰のWordPressテーマ『SWELL』
タグ
How to painting アンチエージング トレーニング ハムスター ホテル リラックス ロボット 会社紹介 健康 夢実現 子育て 宇宙 宇宙旅行 宇宙銀行 家 幸運 技術 断酒 旅行 昆虫 未来予測 海水魚,クマノミ,イソギンチャク 火星 画材,油絵 習慣 自然 若返り 読書 運 金運
ランキングUPにご協力ありがとうございます!
にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 美術ブログ 油彩画へ
にほんブログ村
にほんブログ村 写真ブログ いろいろな写真へ
にほんブログ村

クリエイティブライフランキング

成功哲学ランキング

引き寄せの法則ランキング
カレンダー
2023年3月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 2月    
UBARTH
感動と感謝のエネルギーで宇宙に行きます!
人気記事
  • 夢実現5つの習慣⑤:陰徳を積む(宇宙銀行に貯金 しよう!)
  • PICASSO AND HIS TIME 2022年度ピカソ展第一弾
  • ボテロ展 ”ふくよかな魔法”をあなたも体験してみてください
  • レッサーユリー
     絶賛大ブレーク『Lesser Ury(レッサー・ウリィ)』初来日。どんな画家?
  • 金運が劇的に上がる食べ物7選とは?自己暗示と一緒が効果的!
2023年3月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 2月    
メニュー
  • 宇宙基金
  • LIFE:環境
  • #3728 (タイトルなし)
最近の投稿
  • Roppongi Crossing2022:Coming&Going 六本木クロッシング2022展:従来オーライ!by森美術館
  • 国内初!銀座シャネル・ネクサス・ホール開催中の”マベル ポブレット展”に感動!
  • ルーブル美術館 愛を描くー神々の愛を描いた絵画に見る性役割と愛の駆け引きって何!?ー
  • マリーローランサンとモード 画家として、女性として、時代に煌めいた寵児にして先駆者に会うため いますぐBunkamuraに行こう!
  • ボッティチェリのテンペラ画 ”美しきシモネッタ”に東京丸紅ギャラリーで出会った! 
  • 諏訪淳展行ってきました!圧倒的迫力の写実表現により人の生死の内面を描く
  • レオポルド美術館 エゴンシーレ展 「才能がある?それどころか、ありすぎる」
  • サコッティ写真展 ジワリズム 名のとおりジワジ来ますよ!
  • PICASSO 青の時代を超えて 2022年度ピカソ展第2弾
  • ほんと、縄文文化にビビるよ!山梨県立美術館の 縄文-JOMON -展
アーカイブ
  • ホーム
  • コラム
  • 宇宙
    • ✔︎ NEWS
    • ✔︎ 宇宙旅行計画(DRAFT)
    • ✔︎ Technology
  • ART
    • ✔︎ Oil Painting  Ⅰ
    • ✔︎ Oil Painting Ⅱ
    • ✔︎ Water Painting
    • ✔︎ Digital Painting
    • ✔︎ How to painting
    • ✔︎ イラストばんく
    • ✔︎ Youtube先生
  • LIFE
    • ✔︎ 最強の習慣化(Routine-Work)
    • ✔︎ Pets
    • ✔︎ WordPress・SWELL
    • ✔︎ 昆虫
    • ✔︎ ハムスター
    • ✔︎ 海水魚
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 宇宙基金

© 2021 UBARTH.

目次