MENU
  • ホームHOME
  • コラムcolumn
  • 宇宙universe
    • ✔︎ NEWS
    • ✔︎ 宇宙旅行計画(DRAFT)
    • ✔︎ Technology
  • ART
    • ✔︎ Oil Painting  Ⅰ
    • ✔︎ Oil Painting Ⅱ
    • ✔︎ Water Painting
    • ✔︎ Digital Painting
    • ✔︎ How to painting
    • ✔︎ イラストばんく
    • ✔︎ Youtube先生
  • LIFE
    • ✔︎ 最強の習慣化(Routine-Work)
    • ✔︎ Pets
    • ✔︎ WordPress・SWELL
    • ✔︎ 昆虫
    • ✔︎ ハムスター
    • ✔︎ 海水魚
  • お問い合わせcontact
  • プライバシーポリシー
  • 宇宙基金
宇宙×ART×LIFE | UBARTH
UBARTH
  • ホームHOME
  • コラムcolumn
  • 宇宙universe
    • ✔︎ NEWS
    • ✔︎ 宇宙旅行計画(DRAFT)
    • ✔︎ Technology
  • ART
    • ✔︎ Oil Painting  Ⅰ
    • ✔︎ Oil Painting Ⅱ
    • ✔︎ Water Painting
    • ✔︎ Digital Painting
    • ✔︎ How to painting
    • ✔︎ イラストばんく
    • ✔︎ Youtube先生
  • LIFE
    • ✔︎ 最強の習慣化(Routine-Work)
    • ✔︎ Pets
    • ✔︎ WordPress・SWELL
    • ✔︎ 昆虫
    • ✔︎ ハムスター
    • ✔︎ 海水魚
  • お問い合わせcontact
  • プライバシーポリシー
  • 宇宙基金
  • ホーム
  • コラム
  • 宇宙
  • ART
  • LIFE
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 宇宙基金
UBARTH
  • ホームHOME
  • コラムcolumn
  • 宇宙universe
    • ✔︎ NEWS
    • ✔︎ 宇宙旅行計画(DRAFT)
    • ✔︎ Technology
  • ART
    • ✔︎ Oil Painting  Ⅰ
    • ✔︎ Oil Painting Ⅱ
    • ✔︎ Water Painting
    • ✔︎ Digital Painting
    • ✔︎ How to painting
    • ✔︎ イラストばんく
    • ✔︎ Youtube先生
  • LIFE
    • ✔︎ 最強の習慣化(Routine-Work)
    • ✔︎ Pets
    • ✔︎ WordPress・SWELL
    • ✔︎ 昆虫
    • ✔︎ ハムスター
    • ✔︎ 海水魚
  • お問い合わせcontact
  • プライバシーポリシー
  • 宇宙基金
いつもご来店ありがとうございます。一緒にワクワク、ドキドキしましょう!

重力と反転、ミクロとマクロ 宇宙視点にあなたもなれる!―立石大河亞、イン・シゥジェン(尹秀珍)、岩崎貴宏、金氏徹平

2022 6/18
ART
2022年6月18日 2022年6月18日
  1. ホーム
  2. ART
  3. 重力と反転、ミクロとマクロ 宇宙視点にあなたもなれる!―立石大河亞、イン・シゥジェン(尹秀珍)、岩崎貴宏、金氏徹平

最新の化学がもたらす知見やテクノロジーの進歩によって、昨今の空間認識、世界観は変化しています。例えば重力の塊であるブラックホールなどをはじめ、宇宙における時間と空間は地球上のように一定ではないこと、宇宙は一つではないかもしれないこと、私たちがミクロやマクロと呼ぶものも、私たちのスケールに合わせたものの見方でしかありません。本展では地球上の重力、時間、空間、スケール感から解放され、自由な視点で表現された作品群を展示します。

目次

重力と反転、ミクロとマクロ

立石大河亞、イン・シゥジェン(尹秀珍)、岩崎貴宏、金氏徹平 展

2022.2.18(金)~ 5.29(日)

出展作家

  1. 立石大河亞
  2. イン・シゥジェン(尹秀珍)
  3. 岩崎貴宏
  4. 金氏徹平
MORI ART MUSEUM

ごあいさつ

最新の化学がもたらす知見やテクノロジーの進歩によって、昨今の空間認識、世界観は変化しています。例えば重力の塊であるブラックホールなどをはじめ、宇宙における時間と空間は地球上のように一定ではないこと、宇宙は一つではないかもしれないこと、また数多く発見された太陽系惑星で生命が存在する可能性があることが、ニュースなどでも取り上げられています。また宇宙的な視座に立てば、私たちがミクロやマクロと呼ぶものも、私たちのスケールに合わせたものの見方でしかありません。さらには、コロナ禍の影響によってオンライン上のコミュニケーションが拡大した現在、「今、ここで、同じ空間にいる」という認識もかなり変化したと言えるのではないでしょうか?
本展では、こうした地球上の重力、時間、空間、スケール感から解放され、自由な視点で表現された作品群を展示します。立石大河亞の、重力が反転したかのような高速道路と宇宙を背景にした富士山《富士ハイウェイ》、ミクロとマクロの世界が混在する《ミクロ富士》、岩崎貴宏の重力の方向に反転して上下対象になった金閣寺《Reflection Model》、金氏徹平が描く様々なものがあふれ出す謎の《タワー》、イン・シゥジェンのスーツケースに入った小さな東京《ポータブル・シティー東京》。これらは、私たちの世界が水平ではなく、さまざまなスケールや幾つもの次元で構成され、ミクロとマクロの世界が繋がっていることを提示してくれるかのようです。

主催:森美術館 企画:椿 玲子(森美術館キュレーター)

立石大河亞

1941年福岡県田川市生まれ、1998年千葉県没。
立石大河亞は、絵画、彫刻、イラスト、マンガ、絵本などのジャンルを縦横無尽に横断する独創的な世界を作り上げたことで知られています。筑豊の炭坑地域(現在の福岡県田川市)で生まれ育ち、1961年に武蔵野美術短期大学芸能デザイン専攻への進学を機に上京。1963年の「読売アンデパンダン展」に、玩具や流木を貼りつけたコラージュ絵画作品《共同社会》を発表し話題となり、翌1964年には中村宏と「観光芸術研究所」を結成します(1966年にかいさん)。社会のアイコン的イメージを寄せ集めた独特の世界は、日本ポップアートの先例とも言えるでしょう。1965年からは漫画も書き始め、「タイガー立石」のペンネームで雑誌や新聞に掲載するも、人気作家となり多忙になってしまったためイタリアへ移住します。1969〜1982年はミラノに居住し、オリベッティ社のエットレ・ソットサス工業デザイン研究所に在籍した時期(1971〜74年)もありました。さらに、当時、マルセル・デュシャン、アンディ・ウォーホールからエド・ルシェまで一流の作家を扱っていたイオラス画廊のヨーロッパ各地にあったギャラリーで古典を開催しています。1982年に帰国、1985年から千葉県を拠点に、1990年以降は、絵画や陶彫作品を「立石大河亞」、マンガや絵本を「タイガー立石」の名義で発表しました。
《ミクロ富士》では、様々な角度と高度から観た富士山が描かれ、一番下の画面では、宇宙の中にある富士山を背景に庵の中で箱庭を眺める羽織袴姿の人物が描き込まれています。その人物が見入っているのは箱庭で、そこには同様に富士山と松と小さないおりがあり、その庵の中では同じ格好の人物が箱庭を眺めているようです。そして、その小さな人物が眺める箱庭の中にはまた富士山と庵があり、マクロとミクロの世界が繋がっているような構図が繰り返されていくことが想定できます。
立石大河亞  《ミクロ富士》1984年 油彩、キャンパス
立石大河亞  《ミクロ富士》1984年 油彩、キャンパス
一方、《富士ハイウェイ》では、いくつもの銀河を内包する宇宙と巨大な富士山を背景に、高速道路が一直線に走る田園風景が地面ごと上下反転した形で描かれています。中世の西欧で信じられていた地球平面説を部分的に再現したかのように平らな地面は、富士山の手前で向こう側に折れ曲がっているようです。不可思議な光景ですが、宇宙の中では私たちが日常的に使っている上下は存在しませんので、こうした風景も全く荒唐無稽ではないかもしれません。
立石大河亞  《富士ハイウエイ》 1992年 油彩、キャンパス
立石大河亞  《富士ハイウエイ》 1992年 油彩、キャンパス
このように、立石の作品には日常や歴史的事象から、文明を超えた地球史的、もしくは宇宙史的な、巨視的な時空が積み重なるようにして描かれています。それらの作品は、視点を変えるだけで、ミクロとマクロの世界が繋がり、裏と表は一体となり、内と外、上と下は逆にもなりえることなどを提示し、私たちの凝り固まった世界観を柔らかく解きほぐしてくれるのです。

岩崎貴宏

1974年広島県生まれ、同地在住。
岩崎貴宏は、歯ブラシ、タオル、文庫本のしおり、ダクトテープといった素材でインスタレーションやオブジェを作り、日用品で詩的な風景を作り出すことで知られています。また、「リフレクション・シリーズ」では、地上の実像と水面に映る鏡像が対称となった金閣寺、銀閣寺、瑠璃光寺、平等院鳳凰堂といった日本の歴史的建造物が、ヒノキで精巧に再現され、新しい姿として蘇ります。こうした作品群は、見慣れたものが全く別種のものや異質なものに変化しているという驚きによって、私たちの凝り固まった視点を解きほぐしてくれるのです。これらの作品が生まれた背景には、岩崎の出身地であり、居住地でもある広島市が、原子爆弾によって一瞬にして壊滅した後に再建された都市であること、また戦時中の軍事都市から戦後復興期には平和都市へと180度転換したことなどが影響しているそうです。
本作は「リフレクション・シリーズ」の最初期のもので、京都の観光名所である金閣寺を、その水面にうつる鏡像ごとヒノキで精巧に再現したものです。縦の方向に反転し上下対象となった金閣寺は、地上の重力からは自由にも見えます。戦後に再建された広島市内で生まれ育った岩崎にとって、旅行で訪れた京都は「こんなに古いまま、1000年も保存されている都市があるのだ」という驚きに満ちていたそうです。そうした驚きは、この上下双方向に働く不思議な重力となって現れているのかもしれません。
岩崎貴宏  金閣寺《Reflection Model》 2001年 檜、ワイヤー
岩崎貴宏  金閣寺《Reflection Model》 2001年 檜、ワイヤー

金氏徹平

1978年京都府生まれ、同地在住。
金氏徹平は、日用品から、流木、石、雑誌やポスターの切り抜き、フィギュア、おもちゃ、除雪トラクターまで、多様な素材を縦横無尽に組み合わせたコラージュ的な手法で知られています。それらの作品群は、現代社会におけるものや情報の大量生産と流通が生み出す流動的な社会のあり方を表現しているといえます。絵画、プリント、写真、彫刻、インスタレーション、映像、装丁、舞台美術、演劇、パフォーマンスなど、作品形態は滝にわたり、近年では特に舞台美術や演劇など、積極的に他社とのコラボレーションを展開しています。
本作は、2009年に製作され、後の舞台作品《タワー(シアター)》(2017年)や《タワー(アリーナ)》(2018年)の原型だといえます。タワーの屋上からは煙がもくもく立ち上がり、また各所にある穴からは、不可思議なスケールの様々なモノが排出されます。穴から出てくる様々なモノとタワーは一体となって、一つの生命体、あるいは多数の生きものの集合となって現出します。本作は、権力の象徴ともいえる直立する構造と、そうした構造では欠陥となり得るものの、様々なモノを生み出す創造力ともなりえる穴についても考えさせるのです。
金氏徹平 《タワー》2009年ビデオ30分(ループ)
金氏徹平 《タワー》2009年ビデオ30分(ループ)

イン・シゥジェン

1963年中国、北京生まれ、同地在住。
中国を代表する女性アーティストであるイン・シゥジェンは、1989年に北京の首都師範大学を卒業後、1990年初頭から作家活動を開始しました。インは古着や使い古された布、使用済みの日常品を素材としたオブジェや大型のインスタレーションで知られていますが、絵画やドローイングも制作しています。20世紀後半に世界的な近代化と都市化が中国の生活様式を急速に変化させていく中で、インは大量の日常品でできた作品を通して個人や集団の記憶、あるいは記憶の集積としての歴史を伝えようとしているのです。例えば初期の作品《ドレス・ボックス》(1995年)h、幼少期から成人するまでのイン本人の服を父親が作ったトランクに折り畳んで重ね、そこにコンクリートに流し込み、洋服を記憶そのものとして固定・保存したものです。その後、代表作として知られている「スーツケース」シリーズ(2000-2002年)、スーツケースの中に世界各地の都市が模型として再現された「ポータブル・シティ」シリーズ(2001年〜現在)を発表してきました。近年ではインスタレーションやセラミックの作品も制作しています。
イン・シゥジェン 《ポータブル・シティー東京》
イン・シゥジェン 《ポータブル・シティー東京》
イン・シゥジェン 《ポータブル・シティー東京》
イン・シゥジェン 《ポータブル・シティー東京》
イン・シゥジェン 《ポータブル・シティー東京》
イン・シゥジェン 《ポータブル・シティー東京》
UBARTH
UBARTH

なんか空間が気持ちよかった〜

コリコリに固まった固定概念から自由になれたからじゃろ〜

ご意見番
ご意見番

本日も最後までご愛読ありがとうございました。

ART

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 上出 俊作 写真館 「陽だまり レンズ越しに見つめた10mmの海」 
  • 2022年6月21日 チャンス到来します!宇宙からエネルギー注入。

この記事を書いた人

ubarthのアバター ubarth

【ご提供できること】
・見ている人をHappyにする絵を提供していきます。
・一般の人が宇宙に行きやすくなる道作りに貢献します。
・幸せになる生活習慣方法を実体験をもとに広めます。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • ほんと、縄文文化にビビるよ!山梨県立美術館の 縄文-JOMON -展
    2023年1月18日
  • IMAGINARIUM by junaida 光も闇を引き連れて 鉛筆に灯る想像と空想の世界
    2023年1月9日
  • Fujifilm X-H2作品展〜Life in Detail〜 購入絶賛検討中です!!
    2023年1月4日
  • 草彅 裕 写真展 「水を伝う」 秋田県一級河川・玉川の謎
    2022年12月29日
  • PICASSO AND HIS TIME 2022年度ピカソ展第一弾
    2022年12月11日
  • Gerhard Richter (ゲルハルト・リヒター)展で90歳を超えてなお挑戦し続けるアーティストのエネルギーを感じました!
    2022年11月16日
  • フランジャイルな虎の内面を写しこよなく愛する写真家山田耕煕さんとの出会い
    2022年11月3日
  • TAKERU AMANO EXHIBITION VENUS Wold
    2022年10月23日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

最近の投稿
  • ほんと、縄文文化にビビるよ!山梨県立美術館の 縄文-JOMON -展 2023年1月18日
  • IMAGINARIUM by junaida 光も闇を引き連れて 鉛筆に灯る想像と空想の世界 2023年1月9日
  • Fujifilm X-H2作品展〜Life in Detail〜 購入絶賛検討中です!! 2023年1月4日
  • 草彅 裕 写真展 「水を伝う」 秋田県一級河川・玉川の謎 2022年12月29日
  • PICASSO AND HIS TIME 2022年度ピカソ展第一弾 2022年12月11日
最近のコメント
  •  祝初来日!『イスラエル博物館所蔵の印象派(モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン)作品』を堪能しよう! に ubarth より
  •  祝初来日!『イスラエル博物館所蔵の印象派(モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン)作品』を堪能しよう! に Jeramy McHale より
  • 六本木に儚くも、鮮やかに咲き誇る桜並木が出現!ダミアン・ハーストの〈桜〉シリーズを堪能しましょう に ubarth より
  •  祝初来日!『イスラエル博物館所蔵の印象派(モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン)作品』を堪能しよう! に ubarth より
  • 六本木に儚くも、鮮やかに咲き誇る桜並木が出現!ダミアン・ハーストの〈桜〉シリーズを堪能しましょう に Twicsy より
アーカイブ
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
人気記事
  • 夢実現5つの習慣⑤:陰徳を積む(宇宙銀行に貯金 しよう!)
    2021年9月1日
    豊かな毎日
  • ボテロ展 ”ふくよかな魔法”をあなたも体験してみてください
    2022年7月2日
    ART
  • レッサーユリー
     絶賛大ブレーク『Lesser Ury(レッサー・ウリィ)』初来日。どんな画家?
    2022年2月16日
    ART
  • 自然と人のダイアローグ〜フリードリヒ、モネ、ゴッホからリヒターまで〜展で絵画の歴史を堪能する。
    2022年8月21日
    ART
  • 金運が劇的に上がる食べ物7選とは?自己暗示と一緒が効果的!
    2022年10月16日
    LIFE
カテゴリー
  • ART
  • How to painting
  • LIFE
  • 宇宙
  • 生活
  • 豊かな毎日
UBARTH
感動・感謝で宇宙に行きます!
シンプル美と機能性を両立させた、国内最高峰のWordPressテーマ『SWELL』
タグ
How to painting アンチエージング トレーニング ハムスター ホテル リラックス ロボット 会社紹介 健康 夢実現 子育て 宇宙 宇宙旅行 宇宙銀行 家 幸運 技術 断酒 旅行 昆虫 未来予測 海水魚,クマノミ,イソギンチャク 火星 画材,油絵 習慣 自然 若返り 読書 運 金運
ランキングUPにご協力ありがとうございます!
にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 美術ブログ 油彩画へ
にほんブログ村
にほんブログ村 写真ブログ いろいろな写真へ
にほんブログ村

クリエイティブライフランキング

成功哲学ランキング

引き寄せの法則ランキング
カレンダー
2023年1月
月 火 水 木 金 土 日
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
« 12月    
UBARTH
感動と感謝のエネルギーで宇宙に行きます!
人気記事
  • 夢実現5つの習慣⑤:陰徳を積む(宇宙銀行に貯金 しよう!)
  • ボテロ展 ”ふくよかな魔法”をあなたも体験してみてください
  • レッサーユリー
     絶賛大ブレーク『Lesser Ury(レッサー・ウリィ)』初来日。どんな画家?
  • 自然と人のダイアローグ〜フリードリヒ、モネ、ゴッホからリヒターまで〜展で絵画の歴史を堪能する。
  • 金運が劇的に上がる食べ物7選とは?自己暗示と一緒が効果的!
2023年1月
月 火 水 木 金 土 日
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
« 12月    
メニュー
  • 宇宙基金
  • LIFE:環境
  • #3728 (タイトルなし)
最近の投稿
  • ほんと、縄文文化にビビるよ!山梨県立美術館の 縄文-JOMON -展
  • IMAGINARIUM by junaida 光も闇を引き連れて 鉛筆に灯る想像と空想の世界
  • Fujifilm X-H2作品展〜Life in Detail〜 購入絶賛検討中です!!
  • 草彅 裕 写真展 「水を伝う」 秋田県一級河川・玉川の謎
  • PICASSO AND HIS TIME 2022年度ピカソ展第一弾
  • Gerhard Richter (ゲルハルト・リヒター)展で90歳を超えてなお挑戦し続けるアーティストのエネルギーを感じました!
  • フランジャイルな虎の内面を写しこよなく愛する写真家山田耕煕さんとの出会い
  • TAKERU AMANO EXHIBITION VENUS Wold
  • 金運が劇的に上がる食べ物7選とは?自己暗示と一緒が効果的!
  • ユニコーンの住む仙境にようこそ!度肝を抜かれるアーティスト4名の祭典
アーカイブ
  • ホーム
  • コラム
  • 宇宙
    • ✔︎ NEWS
    • ✔︎ 宇宙旅行計画(DRAFT)
    • ✔︎ Technology
  • ART
    • ✔︎ Oil Painting  Ⅰ
    • ✔︎ Oil Painting Ⅱ
    • ✔︎ Water Painting
    • ✔︎ Digital Painting
    • ✔︎ How to painting
    • ✔︎ イラストばんく
    • ✔︎ Youtube先生
  • LIFE
    • ✔︎ 最強の習慣化(Routine-Work)
    • ✔︎ Pets
    • ✔︎ WordPress・SWELL
    • ✔︎ 昆虫
    • ✔︎ ハムスター
    • ✔︎ 海水魚
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 宇宙基金

© 2021 UBARTH.

目次